3月2日(木)

・ごはん

・手作り春巻

・大根ときゅうりのピリッと漬け

・豆腐の中華スープ

・牛乳

春巻きは中国の点心の一つです。給食センターで一つ一つ手作りしています。

3月1日(水)

・ごはん

・ちくわの香り揚げ

・五目豆

・味噌けんちん汁

・牛乳

五目とは、いろいろな具材が入っている料理のことです。今日の五目豆には、大豆、枝豆、鶏肉、にんじん、ごぼう、こんにゃくが入っています。大豆は、豆腐、納豆、油揚げ、湯葉、味噌、醤油など色々なものに加工される食品です。

 

2月28日(火)

・中華丼

・海藻サラダ

・スパイシービーンズ

・牛乳

スパイシービーンズは、大豆に片栗粉をまぶしてカリッと揚げ、カレー粉やチリパウダーで味付けをした料理です。大豆は畑の肉と呼ばれ、たんぱく質が豊富に含まれています。

2月27日(月)

・胚芽食パン

・照り焼きチキン

・ペンネアラビアータ

・イタリアンスープ

・ジョア

アラビアータとは、トマトソースに唐辛子とニンニクを加えたスパイシーなイタリア料理です。給食では辛すぎないようにしています。

2月24日(金)

・カレーライス

・小松菜とコーンのソテー

・オレンジ

・牛乳

給食のカレーライスはルーも手作りしています。たまねぎをよく炒めることで甘みのあるカレーになります。

2月22日(水)

・わかめご飯

・白身魚のレモン醤油かけ

・水菜のお浸し

・豚汁

・牛乳

水菜は、江戸時代の文献にも登場する伝統的な京野菜です。冬が旬で緑黄色野菜に分けられます。ビタミンCやカルシウムなどが豊富に含まれています。

2月20日(月)

・ガーリックトースト

・ABCサラダ

・コーンシチュー

・いよかん

・コーヒー牛乳

いよかんは、1~2月が旬の果物です。主に愛媛県で栽培されています。愛媛県が昔「伊予の国」と呼ばれていたため「いよかん」という名前になりました。

2月17日(金)

・ごはん

・ちくわの味噌マヨ焼き

・肉じゃが

・きのこのすまし汁

・牛乳

米は八十八という文字から作られたと言われています。これは、お米ができるまでに88回もの手間がかかるという意味です。

2月15日(水)

・大根ごはん

・ししゃもフライ

・じゃがいもの具だくさん味噌汁

・みかん

・牛乳

大根は根と葉を食べることができます。根は葉に近い部分の方が辛いという特徴があります。葉にはカルシウムも豊富に含まれます。

2月14日(火)

・ごはん

・鮭の和風ねぎソース

・ほうれん草とにんじんのお浸し

・五目汁

・牛乳

ほうれん草は緑黄色野菜に分類され、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。特にβ‐カロテン(ビタミンA)が豊富で、皮膚や粘膜の健康や目の働きを助けます。また、冬のほうれん草は夏のものと比べて甘みや栄養価が高いという特徴があります。