・チキンカレーライス
・若芽とツナの和え物
・いよかん
・牛乳
いよかんは、漢字では「伊予柑」と書きます。愛知県の昔の名前の「伊予の国」から、この名前になりました。
町では、子どもたちの健康を考えた栄養バランスのいい給食を、センター方式で提供しています。 また、食物アレルギーの対応も行っておりますので、アレルギー対応食の希望がある場合は学校に申し出てください。
・チキンカレーライス
・若芽とツナの和え物
・いよかん
・牛乳
いよかんは、漢字では「伊予柑」と書きます。愛知県の昔の名前の「伊予の国」から、この名前になりました。
・ごはん
・手作りハンバーグ
・キャベツの生姜醬油和え
・切干大根の味噌汁
・牛乳
切干大根は、大根を乾燥させたものです。乾燥させることで甘みが増し、シャキシャキとした食感が生まれます。
・ごはん
・鯖のねぎ味噌焼き
・茎わかめと野菜のサラダ
・鶏ごぼう汁
・牛乳
お米は、体内でエネルギーを作るのに必要な食材です。エネルギーは体を動かす時だけでなく考える時にも使います。ご飯が苦手な人は、おかずと交互に食べてみましょう。
・ピザパン
・ジャーマンポテト
・トウモロコシのスープ
・オレンジ
・コーヒー牛乳
ジャーマンとは英語で「ドイツの」という意味です。ジャーマンポテトは、ゆでたり蒸したりしたじゃがいもをたまねぎやベーコンと一緒に炒めて作るドイツの家庭料理のことです。給食では、ベーコンのかわりに豚肉を使用しています。
・奥多摩丼
・白菜のバター醤油
・ヨーグルト
・牛乳
奥多摩丼は、奥多摩町で作られた奥多摩味噌を使用しています。豆腐と味噌はどちらも大豆から作られる加工品です。ヨーグルトは、鉄も一緒に摂れるものを出しています。
・トマトクリームスパゲティ
・大根サラダ
・手作りオレンジゼリー
・牛乳
・ごはん
・ししゃものごま揚げ
・肉じゃが
・しょうがみそ汁
・牛乳
給食では1ヶ月に1回ししゃもを出しています。ししゃもは骨まで丸ごと食べられるので、成長に必要なカルシウムをたくさんとることができます。
・ごはん
・厚揚げとうずらの卵のキムチ炒め
・野菜の中華和え
・春雨スープ
・東京牛乳
うずらの卵は、「うずら」という鳥が産んだ卵のことです。うずらの卵にはまだら模様がついています。この模様があるのは、卵が敵に見つかりにくくするためだそうです。
・揚げパン
・コーン入りサラダ
・ポークビーンズ
・オレンジ
・牛乳
オレンジなどの柑橘類にはリモネンという香り成分が含まれています。リモネンにはリラックス効果があると言われています。香りも感じながら食べてもらえると嬉しいです☆
・五目寿司
・ぶりの照り焼き
・菜の花のお浸し
・麩のすまし汁
・ひなあられ
・牛乳
3月3日はひな祭りです。ひな祭りは、女の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いする日です。また、ひな人形やひしもちを飾ったりもします。給食でも、五目寿司やひなあられといったひな祭りをイメージした献立です。