・深川飯
・厚揚げのおろしあんかけ
・キャベツのゆかり和え
・かき玉汁
・牛乳
深川飯は、東京都の郷土料理です。アサリなどの貝類と野菜を炊き込んだご飯です。深川地区(東京都江東区)が海だったころ、この地域ではアサリなどの貝がたくさんとれました。そこで、深川の漁師さんたちが漁の合間にさっと食べられるように考えられたのが深川飯です。
町では、子どもたちの健康を考えた栄養バランスのいい給食を、センター方式で提供しています。 また、食物アレルギーの対応も行っておりますので、アレルギー対応食の希望がある場合は学校に申し出てください。
・深川飯
・厚揚げのおろしあんかけ
・キャベツのゆかり和え
・かき玉汁
・牛乳
深川飯は、東京都の郷土料理です。アサリなどの貝類と野菜を炊き込んだご飯です。深川地区(東京都江東区)が海だったころ、この地域ではアサリなどの貝がたくさんとれました。そこで、深川の漁師さんたちが漁の合間にさっと食べられるように考えられたのが深川飯です。
・ごはん
・肉豆腐
・キャベツときゅうりの浅漬け
・呉汁
・牛乳
呉汁は、日本各地に伝わっている郷土料理です。大豆を水に浸してすりつぶしたものを「呉」といいます。呉を入れたみそ汁が呉汁です。
・春野菜のスパゲティ
・ポテトのサラダ
・ヨーグルト
・牛乳
春野菜のスパゲティには、春キャベツがたっぷり使われています。水分が多く柔らかいのが特徴です。給食のヨーグルトは、ヤクルトさんの鉄も一緒に摂れるものを提供しています。
・ごはん(海苔の佃煮)
・鰆のごまだれ焼き
・和風サラダ
・生揚げとじゃがいものみそ汁
・牛乳
サワラは、成長していくと「サゴシ→ナギ→サワラ」と呼び方が変わる出世魚です。サワラは、4月~6月頃に産卵のために瀬戸内海に集まり、春に多くとれることから、さかな辺に春という漢字を書きます。また、俳句では春の季語となっています。
・ごはん
・いかのレモン醤油
・キャベツともやしのごま和え
・春野菜の旨煮
・牛乳
春野菜の旨煮には、新玉ねぎ、たけのこ、菜の花が入っています。春の味を味わってみてください☆
・いちごマーブル食パン
・カップオムレツ
・アスパラサラダ
・ミネストローネ
・コーヒー牛乳
春が旬のアスパラは、ビタミンB₁やビタミンB₂が多く含まれています。これらは、体の中でエネルギーを作るのに必要です。そのため疲れをとるのを助けてくれるビタミンです。
・ごはん
・鶏の唐揚げ
・のらぼうとキャベツのお浸し
・なめこ汁
・牛乳
のらぼう菜は、「江戸東京野菜」のひとつです。寒さに強く、江戸時代にはのらぼう菜を食べて飢えをしのいだことがあるそうです。
・たけのこご飯
・ししゃもフライ
・豚汁
・甘夏みかん
・牛乳
ししゃもは、骨まで丸ごと食べられるので、成長に必要なカルシウムをたっぷりとることができます。
・ごはん
・擬製豆腐
・青菜炒め
・きくらげスープ
・東京牛乳
東京牛乳は、東京産の牛乳を100%使用しています。地元でとれたものを地元で消費することを「地産地消」といいます。新鮮なものが食べられる、環境にやさしいなどのメリットがあります。
・ごはん
・ちくわの磯辺揚げ
・こんにゃく入りサラダ
・奥多摩汁
・牛乳
奥多摩汁には、「奥多摩町四季の家」で作られている奥多摩味噌を使用しています。