11月22日(水)

・ごはん

・鯖のねぎ味噌焼き

・白菜と人参のお浸し

・けんちん汁

・牛乳

11月24日は和食の日です。1(い)1(い)24(にほんしょく)の語呂合わせから、この日が和食の日になりました。和食は、自然の恵みを生かす日本の食文化として、2013年にユネスコ無形文化遺産にも登録され、今年で10周年となります。本日の給食は、和食の基本である「だし」を活用しています。けんちん汁は鯖節でだしをとりました。だしの味を味わってみてください。

11月17日(金)

・わかめご飯

・ちくわの磯辺揚げ

・白菜の梅醤油

・肉じゃが

・牛乳

白菜は、寒くなると甘くなる野菜です。気温が低くなると、凍ってしまわないように白菜自身が水分を減らして糖を増やすので、甘くなります。

11月16日(木)

・ビーンズカレーライス

・大根サラダ

・菊花みかん

・牛乳

今日は、大豆、ひよこ豆、枝豆が入ったカレーライスです。豆は、栄養豊富で食物繊維も多く、生活習慣病の予防に良いと言われています◎

11月15日(水)

・ごはん

・チキンカツ

・ほうれん草とキャベツのごまあえ

・呉汁

・牛乳

大豆を水に浸してすりつぶしたものを「呉」といいます。呉を入れた汁を呉汁といいます。給食では、大豆の水煮をミキサーで潰して作っています。

11月14日(火)

・ごはん

・鮭のもみじ焼き

・じゃがいものきんぴら

・豆腐と白菜のみそ汁

・牛乳

「もみじ焼き」は、人参のみじん切りが入ったソースをかけて焼いた料理です。もみじのようにきれいで秋にぴったりです。

11月13日(月)

・揚げパン

・ツナポテト

・ミネストローネ

・ヨーグルト

・牛乳

ツナポテトは、ツナと玉ねぎを炒めて、蒸したじゃがいもを混ぜたものです。じゃがいもは、ビタミンが多いので、フランスでは「畑のりんご」とも呼ばれています。特にビタミンCが多いです。

11月10日(金)

・ごはん

・根菜ハンバーグ

・和風海藻サラダ

・豆腐と卵のスープ

・牛乳

根菜とは、土の中でできた根や茎を食べる野菜のことです。根菜ハンバーグには、小さく切ったごぼうと人参を混ぜました。根菜に豊富に含まれる食物繊維はおなかの調子を整えてくれます。