・ごはん
・いわしの蒲焼
・きのこ入りお浸し
・高野豆腐のみそ汁
・牛乳
10月4日は「いわしの日」です。給食ではいわしの蒲焼を出しました。
秋はきのこが美味しいい季節です。日本では、100種類ほどのきのこが食べられるそうです。給食でもお浸しにきのこを入れました。
町では、子どもたちの健康を考えた栄養バランスのいい給食を、センター方式で提供しています。 また、食物アレルギーの対応も行っておりますので、アレルギー対応食の希望がある場合は学校に申し出てください。
・ごはん
・いわしの蒲焼
・きのこ入りお浸し
・高野豆腐のみそ汁
・牛乳
10月4日は「いわしの日」です。給食ではいわしの蒲焼を出しました。
秋はきのこが美味しいい季節です。日本では、100種類ほどのきのこが食べられるそうです。給食でもお浸しにきのこを入れました。
・プルコギ丼
・ひじきと春雨のサラダ
・もも缶
・牛乳
プルコギは、代表的な韓国料理の一つです。甘辛い下味をつけた牛肉を野菜と一緒に焼いたり煮たりした料理です。プルコギの「プル」は韓国語で「火」、「コギ」は「肉」という意味があります。給食では、牛肉のかわりに豚肉を使っています。
・食パン
・イタリアン照焼きチキン
・グリーンサラダ
・ミネストローネ
・牛乳
今日はイタリア料理の献立です。サラダには、バジル風味のドレッシングを付けました。ミネストローネは、イタリアの田舎料理の代表で、「具だくさんのスープ」という意味があります。
・ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・芋の子汁
・白玉団子みたらしあん
・牛乳
9月29日は十五夜です。秋の収穫を祝って、すすきを飾り、団子や芋などをお供えして、月を眺める行事です。十五夜は、「中秋の名月」や「芋名月」ともいいます。給食では、お月見団子のかわりに白玉団子を出しました。また、芋の子汁には里芋を入れました。今夜は月を見上げてみましょう!
・ジャージャー麺
・ワカメサラダ
・大学芋
・牛乳
ジャージャー麵は、中国料理の一つです。甘辛い肉味噌を麺の上にかけて食べます。給食では、奥多摩町四季の家で作られた「奥多摩味噌」を使用しています。
・ごはん
・なす入り麻婆豆腐
・大根ときゅうりのピリッと漬け
・なし
・牛乳
9月ごろにとれるナスは「秋なす」と呼ばれ、水分が多く味も良いとされています。今日は、給食の定番メニューの麻婆豆腐になすを入れてみました。
・食パン(ブルーベリージャム)
・カップオムレツ
・ポテトのサラダ
・ABCスープ
・牛乳
オムレツは、ほぐした卵をフライパンで焼いた、フランス生まれの卵焼きです。日本には、明治時代に伝わりました。給食のオムレツは、具もたっぷりで栄養満点です◎
・ごはん(おかかふりかけ)
・かつおのケチャップソース
・くきわかめと野菜のサラダ
・豚ともやしのスープ
・牛乳
かつおは、初夏と秋の年2回旬があります。初夏のかつおは初がつお、秋のかつおは戻りがつおと呼ばれます。
・親子丼
・きゅうりともやしの南蛮風
・手作りオレンジゼリー
・牛乳
親子丼は、鶏(親)と卵(子)を使った丼ぶりなので親子丼という名前がついています。オレンジゼリーは給食センターで手作りしています。オレンジジュース、粉寒天、砂糖、水を使って作りました。