4月23日(火)

・ごはん

・鮭のちゃんちゃん焼き

・きんぴらごぼう

・えのきともやしのみそ汁

・牛乳

鮭のちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。鮭と野菜を蒸し焼きにして、味噌で味付けをした料理です。

4月22日(月)

・食パン(手作りいちごジャム)

・チキンと大豆のトマト煮

・パスタスープ

・オレンジ

・牛乳

今日のいちごジャムは、春が旬のいちごを使って、給食センターで手作りしました。いちごはもともと春が旬ですが、ビニールハウスで多く作られるようになったことから、12月ごろから出回るようになりました。いちごにはビタミンCが多く含まれていて、7粒ほど食べると、1日に必要なビタミンCをとることができます。

4月19日(金)

・ごはん(のりの佃煮)

・鰆の西京焼き

・キャベツと大豆もやしのごま和え

・しめじと小松菜のすまし汁

・牛乳

鰆は、成長していくと、サゴシ→ナギ→サワラと呼び方が変わる出世魚です。

4月18日(木)

・春野菜スパゲティ

・大根ときゅうりのピクルス

・豆腐ドーナツ

春野菜のスパゲティは、春においしい、春キャベツ、新たまねぎ、アスパラガスが入ったスパゲティです。

4月17日(水)

・ごはん

・鶏の唐揚げ

・のらぼう菜のお浸し

・豆腐と玉ねぎのみそ汁

・牛乳

のらぼう菜は、東京や埼玉で栽培されている野菜です。3月~4月ごろに収穫されます。菜の花に似ていますが、苦みやくせがなく、シャキシャキとした食感があって食べやすいです。給食ではお浸しにしましたが、炒め物や天ぷらにしてもおいしく食べられます。

4月16日(火)

・ごはん

・麻婆豆腐

・ナムル

・手作りオレンジゼリー

・牛乳

ゼリーは、給食センターで手作りしました。オレンジジュース、寒天、砂糖を混ぜて、方に流して固めて作ります。寒天は、テングサやオゴノリといった海藻から作られます。40~50℃になると固まるので、冷蔵庫に入れなくても常温に置いておくとゼリーができます。

4月15日(月)

・コッペパン

・ひじきコロッケ

・キャベツのソテー

・かぶ入りコンソメスープ

・牛乳

かぶの旬は、春と秋の2回あります。春のかぶはやわらかく、秋のかぶは甘いのが特徴です。かぶには食物繊維が豊富に含まれているため、おなかの調子を整えてくれます。ビタミンCも多いので、風邪の予防にも効果があります。

4月12日(金)

・カレーライス

・わかめサラダ

・ヨーグルト

・牛乳

お家でカレーを作るときは、市販のルーを使うことが多いと思いますが、給食のカレーは、ルーも手作りしています。ルーは、バターと油で小麦粉を炒め、そこにカレー粉を加えて作ります。

4月10日(水)

・ごはん

・ちくわの磯辺揚げ

・鶏とじゃがいものごま味噌煮

・もやしの和風サラダ

・牛乳

ちくわは、白身魚のすり身に塩などを混ぜて、筒状にして焼いたものです。今日の給食は、焼きちくわをあおのりが入った衣をつけて揚げた、ちくわの磯辺揚げです。