11月15日(金)

・スパゲティ・ミートソース

・グリーンサラダ

・菊花みかん

・牛乳

菊花みかんは、みかんを横半分に切ると、切り口が菊の花に見えることから名前がついています。みかんにはビタミンCが多く含まれていて、2~3個食べると1日に必要なビタミンCをとることができます。

11月14日(木)

・わかめご飯

・和風オムレツ

・切干大根のごまマヨ和え

・かしわ汁

・牛乳

かしわ汁は、大分県の郷土料理で、鶏肉とごぼうを使い、醤油と酒で味付けした汁物です。

11月13日(水)

・ごはん

・鶏肉と大豆の揚げ煮

・白菜の甘酢和え

・もやしのみそ汁

・牛乳

もやしは、豆などを暗いところで発芽させて、葉が開く前に収穫したものです。漢字では「萌やし」と書き、萌の字には、若い芽が伸びるという意味があります。

11月12日(火)

・ごはん

・白身魚の香味ソース

・きゅうりとくきわかめの中華風和え

・豆乳担々スープ

・ジョア

担々には、担ぐ(かつぐ)という字が使われています。昔は、天秤棒で担いで担々麺を売り歩いていたのでこの名前がついたそうです。

11月11日(月)

・きな粉揚げパン

・こんにゃく入りサラダ

・クリームシチュー

・菊花みかん

・牛乳

きな粉は、炒った大豆を砕いて粉にしたものです。砂糖と混ぜておもちやおはぎにかけることが多いです。今日は、砂糖と混ぜて、揚げたコッペパンにまぶしました。

11月8日(金)

・ごはん

・鶏の照り焼き

・きゅうりともやしの南蛮風

・奥多摩汁

・牛乳

奥多摩汁には、奥多摩町四季の家で作られた奥多摩味噌を使用しています。豚肉や豆腐やしめじなどが入った具だくさんのみそ汁です。

11月7日(木)

・ごはん(にんじんふりかけ)

・ししゃもフライ

・根菜のおかか煮

・厚揚げとキャベツのみそ汁

・牛乳

根菜のおかかには、にんじん、ごぼう、じゃがいもといった根菜を使った煮物です。根菜とは、土の中でできた根や茎を食べる野菜のことです。根菜は保存性が良いので、一年中食べられるという特徴があります。

11月6日(水)

・ごはん

・いかのねぎ味噌焼き

・白菜と人参のお浸し

・けんちん汁

・牛乳

いかには、タウリンという成分が多く含まれています。タウリンは、生活習慣病を予防する効果があります。

11月5日(火)

・カレーライス

・じゃこ入りサラダ

・手作りオレンジゼリー

・牛乳

ちりめんじゃこなどの小魚には、骨や歯を作るのに必要なカルシウムが豊富に含まれています。