・チキンカレーライス
・枝豆サラダ
・手作りオレンジゼリー
・牛乳
町では、子どもたちの健康を考えた栄養バランスのいい給食を、センター方式で提供しています。 また、食物アレルギーの対応も行っておりますので、アレルギー対応食の希望がある場合は学校に申し出てください。
・チキンカレーライス
・枝豆サラダ
・手作りオレンジゼリー
・牛乳
・ごはん
・さばのゆずおろしがけ
・白菜とにんじんのお浸し
・白玉雑煮
・牛乳
1月11日は鏡開きです。鏡開きには、お正月に神様や仏様にお供えしていたお餅を食べるという習慣があります。給食でも、お雑煮にモチモチの白玉を入れました。
・きのこクリームスパゲティ
・大根とにんじんのサラダ
・みかん
・ジョア
古里小学校の6年生が食育授業の中で考えたメニューです。すてきなメニューを考えてくれました!
工夫した点:きのこのクリームパスタは絶対に入れたかったので、それに合うものを探すのに時間がかかりましたが、パスタに合うものが見つかってよかったです。
・ごはん
・手作り春巻
・中華サラダ
・豆乳スープ
・牛乳
あけましておめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
春巻は、中華料理の点心の定番です。給食センターで手作りしました。豚肉、春雨、たけのこ、干ししいたけ、にらを炒めてから、皮で包んで、油で揚げて作りました。
・ごはん
・いかの香味焼き
・じゃがいもの煮物
・もやしのみそ汁
・牛乳
本日で2学期の給食が終了しました。給食へのご理解、ご協力いただきありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
・コッペパン(いちごジャム)
・フライドチキン
・カラフルサラダ
・ミネストローネ
・ヨーグルトクレープ
・ジョア
今日はクリスマス献立です。海外ではクリスマスには七面鳥を食べますが、日本では手に入りにくいためチキンを食べます。
・ごはん
・ツナとほうれん草の卵焼き
・キャベツとにんじんのお浸し
・奥多摩汁
・牛乳
冬が旬のほうれん草を使った卵焼きです。冬のほうれん草は、夏のものに比べてビタミンCが約3倍も含まれています。
・ごはん
・さばの竜田揚げ
・白菜のゆず風味
・冬至の味噌汁
・牛乳
今年は12月21日が冬至です。冬至は、一年の中で一番昼が短く、夜が長い日です。冬至には、ゆず湯に入り、栄養豊富なかぼちゃを食べます。
・ごはん
・鮭の和風ねぎソース
・大根のべっこう煮
・小松菜のみそ汁
・牛乳
大根も、冬が旬の野菜です。大根は部位によって味が違います。上の部分は辛みが弱く、下の部分は辛みが強いので、料理によって使い分けるとよりおいしく食べられます。