10月30日(水)

・きのこクリームスパゲティ

・コーン入りサラダ

・スイートポテト

・牛乳

秋が旬のさつまいもを使ったデザートです。給食センターで手作りします。蒸したさつまいもをつぶして、砂糖やバターなどの材料と混ぜて作ります。

10月29日(火)

・ごはん

・鮭のもみじ焼き

・白菜とさつま揚げの煮浸し

・豆腐ともやしのみそ汁

・牛乳

もみじ焼きは、にんじんのみじん切りが入ったソースをかけて焼いた料理です。もみじのようにきれいで秋にぴったりです。

10月24日(木)

・厚揚げのスタミナ丼

・くきわかめと野菜のサラダ

・りんご

りんごは切ったまま放っておくと、空気に触れて茶色になってしまいます。レモン汁をふるか、塩水につけると防ぐことができます。

10月23日(水)

・ごはん

・豆腐とひき肉の甘辛煮

・豆もやしの和え物

・みそワンタンスープ

・牛乳

ワンタンスープは、中華料理です。ワンタンは、漢字で書くと「雲吞」(雲を呑む)となります。これは、スープに浮かぶワンタンが雲のように見えたからだそうです。

10月22日(火)

・ごはん

・鯖のカレー焼き

・白菜の土佐和え

・たぬき汁

・牛乳

土佐和えは、かつお節を使った和え物です。かつお節の産地が土佐(高知県)であることから、かつお節を使った料理に土佐という名前が付くことが多いそうです。

10月17日(木)

・キーマカレーライス

・ポテトサラダ

・手作りぶどうゼリー

・牛乳

「キーマ」はヒンディー語で「ひき肉」、「細かいもの」という意味です。キーマカレーは、ひき肉やみじん切りにした野菜を使ったカレーです。

10月15日(火)

・ごはん(にんじんふりかけ)

・五目卵焼き

・野菜のごまみそ煮

・お月見汁

・牛乳

今年は、10月15日が十三夜です。十三夜は、十五夜の次に美しい月だといわれています。栗や豆が収穫される時期なので、「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれます。給食でも、十三夜にちなんでお月見汁に黄色の団子とウサギの絵のかまぼこを入れました。