10月20日(月)

・黒砂糖コッペパン

・ツナコーンオムレツ

・グリーンポテト

・ABCスープ

・牛乳

本日のオムレツはツナとコーンを入れました。オーブンで焼きあげることでふんわりしっとりと焼きあがりました。グリーンポテトは枝豆とパセリをいれて、その名の通りきれいな緑色になりました。

10月16日(木)

・かぶの葉っぱごはん

・ちくわの照り焼き

・おからの炒り煮

・皮付き野菜のみそ汁

・牛乳

本日は世界食料デーにちなんで、食品ロスを減らす取り組みにつながるような献立にしました。詳しくは、おいしいおたよりをご覧ください。

おいしいおたより↓

R7.10.16世界食料デー

10月15日(水)

・麦ごはん

・回鍋肉

・ワンタンスープ

・りんご

・牛乳

季節の果物、りんごが登場しました。このりんごは、「秋映(あきばえ)」という品種で、長野県で採れました。パリパリとした食感で、甘酸っぱくてりんごらしい味わいでした。皮の色は茶色っぽく、濃い赤色なのが特徴です。

10月14日(火)

・麦ごはん

・鶏の青のり揚げ

・肉じゃが

・しめじと小松菜のすまし汁

・牛乳

鶏の青のり揚げは、鶏のむね肉を使用しており、さっぱりといただけます。にんにく・しょうが・うすくちしょうゆ・酒・あおのりに漬け込んで、片栗粉をまぶして揚げます。揚げ物をするときは、指先に油がはねて熱いこともあります。調理員さんは1時間30分くらいかけて600個ほどのから揚げを揚げています。

10月10日(金)

・チキン豆乳クリームライス

・にんじんサラダ

・冷凍みかん

・ジョア(ブルーベリー)

本日10月10日は目を大切にする意識を持つことを目的とした記念日です。10と10を横に倒すと「目と眉毛」に見えることに由来しています。目の健康に良いとされるビタミンA(にんじん)やアントシアニン(ブルーベリー)を含む食材を取り入れたメニューにしました。

10月9日(木)

・ごはん

・豚肉の生姜炒め

・白菜とほうれん草のお浸し

・根菜のみそ汁

・牛乳

豚肉の生姜炒めは新メニューです。豚肉、人参、玉ねぎに加えて、切干大根が入っています。切干大根は少し硬めに戻して入れることで、野菜から出た水分やお肉の脂を吸ってうま味たっぷりになりました。

10月8日(水)

・カレーピラフ

・あじフライ

・枝豆とコーンのサラダ

・野菜たっぷりスープ

・牛乳

カレーピラフは、具を炒めて作り、炊けた白飯にまぜこんで作るスタイルです。少し味が薄いと感じる方もいると思いますが、学校給食には塩分の基準もあるため、ギリギリで調整しています。おかずのあじフライと一緒に食べるとちょうどよくなりますね。

10月7日(火)

・食パン

・ペリペリチキン

・マセドアンサラダ

・トマトシチュー

・牛乳

ペリペリチキンとはポルトガルからアフリカに伝わった料理で、アフリカにはグリルチキンの専門店で提供されています。ペリペリとはトウガラシのことで、ピリ辛味が特徴です。給食では、チリパウダーやパプリカパウダー、レモン汁などに漬け込み焼き上げました。

10月6日(月)

・ごはん

・豆腐入りハンバーグ

・さつま芋のレモン煮

・なめこ汁

・牛乳

本日の献立は奥多摩中学校2年生が考えたものです。奥多摩中2年生は「あらゆる世代が健康でおいしい食事を」というテーマにで食育に取り組みました。その授業の中で考案した献立を実際に給食で提供しました。

また、町内の高齢者の方との給食交流も行いました。栄養士も交流会にお邪魔しに行ったところ、中学生の「イメージ通りの献立になった」や参加されている皆様の「おいしい」「作り方は?」などといった声を聴くことが出来ました。食は人と人とが交流する場に欠かせないものの一つでもありますね。

10月3日(金)

・麦ごはん

・いわしの蒲焼き

・切干大根の煮物

・お月見汁

・牛乳

昨日の豆腐の日に続き、明日10月4日は10(いわ)4(し)でいわしの日です。蒲焼にしました。蒲焼といっても給食では揚げることが多いですね。

そして週明け6日は中秋の名月です。十五夜お月様は見られるでしょうか。汁には二色のいももちを浮かべ、お月様に見立てました。