7月11日(金)

・麦ごはん

・ししゃものから揚げ

・千草和え

・奥多摩汁

・牛乳

本日はこれぞ和食!な献立です。ししゃもは苦手な人もいると思いますが、カルシウムがたっぷりとれるので、ぜひ食べてほしいです。千草和えの千草とは、色々なものという意味があります。春雨、人参、えのき、小松菜、油揚げと5種類の食材の和え物です。

1学期も残すところあと一週間。夏バテ予防のためにも食事をしっかりとりましょう。

7月10日(木)

・ツナおろしスパゲティ

・じゃこ入り海藻サラダ

・すいか

・牛乳

初登場のツナおろしスパゲティです。調理員さんが31kgもの大根を朝からフードカッターで細かくしてくれました。ツナを加えて醬油ベースの和風の味で仕上げています。きざみのりのトッピングもつけました。

今学期最後のすいかでした。今日のすいかもとっても甘かったです!

7月9日(水)

・食パン

・夏野菜キーマカレー

・グリーンサラダ

・パセリポテト

・牛乳

キーマカレーには、ズッキーニや赤いパプリカ、コーンなど夏野菜をふんだんに入れました。食パンとの組み合わせでおいしく食べられたでしょうか。季節の野菜はおいしく、栄養価も高く、手に入りやすいので積極的に取り入れたいですね。

 

※都合により写真はありません。

7月8日(火)

・麦ごはん

・鮭の塩こうじ焼き

・お豆のサラダ

・もち入りごま汁

・牛乳

塩こうじとは、米麹(蒸した米に麹菌を繁殖させたもの)、塩、水を混ぜて発酵させた日本の伝統的な調味料です。ほんのりやさしい塩味の、やわらかくしっとりした鮭に仕上がりました。

7月7日(月)

・五目寿司

・鶏の唐揚げ

・七夕汁

・七夕ゼリー

・牛乳

今日は七夕にちなんだ給食です。五目寿司はすし酢や具も手作りで、さらに別ゆでしたきぬさやと、(錦糸卵ではなく!)黄色いかまぼこを散らすという、とっても手間暇かけた一品です!七夕汁には星のかたちのかまぼこやおくらが入っています。みなさんの願い事が叶いますように♪

7月4日(金)

・ごはん

・さめのフライ

・青菜とキャベツのごま和え

・具だくさん味噌汁

・牛乳

今日は「もうかざめ」という種類のさめの切身をフライにしました。あまりなじみのないさめですが、東北地方では伝統料理のひとつとして親しまれています。しっとりとした鶏のむね肉のように感じられます。味の感想を教えてもらえると嬉しいです。

7月3日(木)

・ハヤシライス

・コーン入りサラダ

・プラム

・ジョア(マスカット)

季節の果物、プラムの登場です。身は甘く、皮がきゅっと酸っぱい果物です。今日のプラムは山梨県産の「大石早生(おおいしわせ)」という品種です。みなさんかぶりついて食べてくれたでしょうか。旬の果物を味わってください。

7月2日(水)

・ビビンバ丼

・切干大根のナムル

・ゼリーポンチ

・牛乳

暑くて食欲が落ちていても、ピリ辛の味付けが食欲をそそるビビンバ丼なら食べやすいのではないでしょうか。切干大根のナムルを付け合わせました。

7月1日(火)

・とうもろこしご飯

・さごしのさざれ焼き

・きのこ入りお浸し

・けんちん汁

・牛乳

7月に入りました。暑さや急な雨などコロコロ変わる天気や気温に体がついていくのも大変ですね。しっかり食べて夏バテしない丈夫な体を作りましょう!

さざれ焼きの「さざれ」とは小さい、細かいといった意味です。パン粉をまぶして焼きました。