奥多摩町学校給食センター
奥多摩町では、学校給食センターで給食調理を行い、氷川小学校、古里小学校、奥多摩中学校に配送をしています。当ページでは、給食の献立や写真などを載せています。
9月16日(火)
・ごはん
・肉豆腐
・ほうれん草とキャベツのお浸し
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・牛乳
3連休が明け、9月も後半に入りますが本日も暑いですね。今日はだしのうま味が効いた肉豆腐の登場です。豚肉に干ししいたけのうま味がたっぷりです。
お味噌汁のじゃがいもはホクホクと仕上がりました。
9月12日(金)
・なすとトマトのスパゲッティ
・わかめサラダ
・ヨーグルト
・牛乳
今日のスパゲッティにはなすとトマトを使いました。
トマトの酸味が強かったので、砂糖を追加しました。味見をして仕上げの調整をするのも栄養士の役割です!
9月11日(木)
・はちみつ食パン
・あじ香草フライ
・ジャーマンポテト
・豆乳コーンポタージュ
・牛乳
小学生は2学期初めてのパンの給食でした。ほんのり甘いはちみつ食パンはいかがだったでしょうか。豆乳コーンポタージュはクリームコーンをたっぷり使い、豆乳でマイルドに仕上げました。濃厚なポタージュになりました。
9月10日(水)
・ごはん
・笹かまの磯マヨ焼き
・厚揚げと豚肉の味噌炒め
・鶏ごぼう汁
・牛乳
今日は新メニューの笹かまの磯マヨ焼きを作りました。笹かまぼこをノンエッグマヨ、青のり、かつお節で味付けし、こんがり焼きました。どこか親しみのある味でした。
9月9日(火)
・チキンカレーライス
・大根サラダ
・手作り豆乳寒
・牛乳
ルーから手作りの給食センター自慢のカレーです。今回は鶏肉を使ったチキンカレーです。カットトマトなども入れており、いつもと一味違ったさわやかな味ではないでしょうか。デザートには豆乳寒です。少し和風な仕上がりになりました。もしお家で作ってみる際は、黒蜜やきなこを合わせてもおいしく食べられると思います。
9月8日(月)
・ごはん
・肉じゃが
・菊花和え
・豆腐と春雨のすまし汁
・牛乳
明日、9月9日は重陽(ちょうよう)の節句です。1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき/たなばた)とあわせて5つの日を季節の節目を祝う五節句といいます。
それぞれの節句にはその日にちなんだ食べ物を食べる習慣があります。重陽の節句では、菊の花を飾って長寿を願ったり、栗や芋などの秋の味覚を味わったりします。本日は、菊の花びらを使った和え物を作りました。すまし汁にも菊の形のかまぼこをいれました。
日本の行事を大切にしてほしいので、給食ではこれらの行事食をとりいれています。
9月5日(金)
・ごはん
・おかかふりかけ
・さごしの味噌マヨ焼き
・和風海藻サラダ
・けんちん汁
・牛乳
給食センター手作りのふりかけです。和食のときの白いごはんの残食が気になります。ふりかけがあればお箸が進むでしょうか。
今日の献立には大豆製品をたくさん使いました。和風海藻サラダには油揚げが、けんちん汁には打ち豆という水煮の大豆を潰してから乾燥させたものと、お豆腐が入っています。畑の肉といわれる大豆を食べて身体作りをしましょう!
9月4日(木)
・麻婆豆腐丼
・中華風お浸し(しょうゆ)
・フルーツポンチ
・牛乳
給食センター自慢の麻婆豆腐を丼にしました。食欲が落ちていても、丼なら知らず知らずにスプーンが進むのではないでしょうか。
フルーツポンチにはみかんカットゼリーを入れて彩りよくしました。
9月3日(水)
・ごはん
・めばるの甘辛あんかけ
・磯和え
・豆腐と油揚げのみそ汁
・牛乳
本日はザ・和食な献立でした。日本の食文化を大切にしてほしいので、学校給食では米飯中心の和食の献立を提供しています。
明日は麻婆豆腐丼です。お楽しみに!
9月2日(火)
・豚キムチ丼
・春雨サラダ
・なし(新潟県産 幸水)
・牛乳
本日から全校開始です。豚キムチ丼は辛さをマイルドに仕上げました。
旬の果物の「なし」は新潟県産の幸水でした。
みずみずしく、やさしい甘みがおいしかったです。