今日から、1年生も教科書を開いて勉強を始めました。


教科書に書かれている絵から、「どんなことが分かる」「どんなことが想像できる」かを考えて、気付いたことや思ったことを、クラスメートに発表しました。
大型提示器で写し出された絵を指さしながら、自分の言葉で説明をしました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
今日から、1年生も教科書を開いて勉強を始めました。
教科書に書かれている絵から、「どんなことが分かる」「どんなことが想像できる」かを考えて、気付いたことや思ったことを、クラスメートに発表しました。
大型提示器で写し出された絵を指さしながら、自分の言葉で説明をしました。
本日から、給食が始まりました。
年度初めなので、給食準備について担任の先生と確認をしました。
感染症対策がとても大切な時期なので、落ち着いて確認し合いました。
しばらく児童朝会がないので、給食中に生活指導主任の先生が各教室を回って、今月の生活目標について話をしました。
4月の生活目標は、「すすんで挨拶しよう」です。
自分から挨拶できると気持ちがよいと思えることで、すすんで挨拶できるようになるのでしょう。
今日から、令和4年度が本格的にスタートしました。
新1年生は、初めての小学校での生活なので、6年生が一つ一つ丁寧に教えてあげていました。
休み時間には、校庭に出て、先生子ども一緒になって元気よく遊ぶ姿が見られました。
始業式に引き続き、入学式を行いました。
新入生が、緊張しながらも元気よく入学してきました。
1年間学校で勉強すると、色々なことができるようになることを、新入生に伝えました。
入学式が終わった後、1年生教室で学級開きを行いました。
明日から、いよいよ小学校の勉強が始まります。
入学式の準備のために、新5年生と新6年生が、準備のために登校しました。
短い時間の中で準備が終わるよう、一人一人やるべきことを考えて行動している様子から、高学年としての自覚が芽生えている様子が感じられました。
いよいよ令和4年度、新学期が始まりました。
進級した2年生から6年生は、校庭で始業式を行いました。
新しい担任と、気持ちを新たに様々なことにチャレンジしてくれることでしょう。
学校前道路で行っておりました舗装工事が完了し、車両での通行も可能になりました。
まだアスファルトを敷いたばかりで、若干滑りやすくなっております。
通行の際には、充分お気を付けください。
無事に卒業式が終わり、11人の6年生が巣立って行きました。
6年間、子どもたちを支えてくださいました、保護者、地域の皆様に心より感謝申し上げます。
本校スクールカウンセラーより、子どもに戦争について話すときのポイントをまとめたホームページ(一般社団法人 東京公認心理師協会)の情報提供をいただきました。
春休みになり、子どもが戦争の報道に触れる機会が増えることが予想されます。
子どもの中には心理的ストレスを抱えてしまうこともあると思われます。
そのようなときに参考になりますので、御活用ください。
明日の卒業式に向けて、4年生と5年生が最後の会場準備をしました。
卒業生は一緒には行っていないので、今日の準備で華やかになった会場をまだ見ていません。
明日卒業生が喜んでくれることでしょう。
進級してからの学習の準備に取り組む姿も見られました。
理科の観察で利用するジャガイモの植え付けを行いました。
学級活動の時間にクラスレクに取り組むところもありました。