1年生と2年生が、生活科の授業を合同で行い、校内の梅の実収穫を行いました。
-001-1024x683.jpg)
-003-1024x683.jpg)
-007-1024x683.jpg)
今年もたくさんの梅の実を収穫することができました。
昨年度経験している2年生が1年生に、梅の実の取り扱い方を教える様子も見られました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
1年生と2年生が、生活科の授業を合同で行い、校内の梅の実収穫を行いました。
今年もたくさんの梅の実を収穫することができました。
昨年度経験している2年生が1年生に、梅の実の取り扱い方を教える様子も見られました。
4年生は、理科の時間に閉じ込められた空気や水の体積の変化について学習しています。
注射器に水を入れて、出口をふさいだ状態で押し込んだ際に体積が、どう変化するのかを予想してから実験を行いました。
体積の変化だけでなく、注射器を通して伝わる手ごたえ(圧力)など予想していなかったことが実験を通して分かりました。
予想しなかったことも、実験によって分かることがあると、実際に試してみることの大切さに気が付くよう指導しています。
3年生は、来月行う集会での発表に向けて、学級会で話合い活動を重ねてきています。
話合いで、発表のめあてを「アイデアたくさん、元気でやさしい3年生を伝えよう」と決め、発表に音楽を取り入れることにしました。
本日の音楽の授業では、集会で「茶つみ」の歌をどのように発表するのか考えました。
手遊びを入れてみたり、リズムに乗って体を動かしながら歌ってみたり、試行錯誤を重ねました。
実際に歌っている様子を動画で撮影して見比べ、どの方法がよいか理由を述べながら話し合いました。
3年生全員が、発表のめあてに照らして、一生懸命考えていました。
1年生の国語の学習
教科書の説明文を元に、分かりやすい説明の書き方について学習しました。
今日は、自分で説明する文章を書きました。
図鑑で、自分が気になる動物の特徴を調べました。
分かったことを、教科書の文章を参考にして作文しています。
先生から、伝わりにくい箇所を教えてもらうと、どのように書くと伝わりやすくなるのかを考え、すぐに直しをしていました。
2年生は、算数の授業で「100の位までの数の表し方」について学習しています。
算数カードなどの具体物を活用したり、大型モニターに必要な情報を提示したりして、学級の友達に自分が考えた内容が分かるように説明をしています。
算数の学習では、筋道を立てて説明をする力を高めることも求められています。
低学年のうちは具体物を用いながらの表現を重ねていき、思考力や表現力を高めています。
本校でも水泳指導を開始しました。
今年度初めの水泳指導なので、プール開きを行い、特に安全指導を重点的に行いました。
プール開きの中で、代表の3年生が、安全に今シーズンの水泳を行うことを決意表明しました。
安全確認のための「バディ」も、徹底しています。
水の中は、命に関わる危険がある場所です。
そのことを踏まえて、常に安全に行動していれば、様々な楽しみがある素晴らしい場所にもなります。
低学年のうちから理解することで、水泳に取り組む際の安全への意識を高めることができます。
低学年に続いて、高学年もプール開きを行いました。
高学年らしく、水泳指導を安全に進めるための心構えは、初めからしっかりと意識していました。
そのため活動の時間をたくさん確保し、水泳の練習に時間を掛けていました。
水泳は全身運動で、体力向上にとても効果があります。
5年生と6年生は、「困ったときに正しくSOSを出せるようになろう」をめあてに、SOSの出し方について、スクールカウンセラーも交えて学習しました。
ストレスを感じたときに、どのような対処方法があるのか、それぞれ考えを交流しました。
スクールカウンセラーからは、少しの勇気を出して大人に相談することの大切さについての話があり、子どもたちも真剣に聞いていました。
5年生は、社会科の学習で、日本の主要農業である「米づくり」について学びます。
お米はよく食べますが、稲がどのように育つのか見たことがない児童が多いので、バケツを使って実際に稲を育てる体験をしています。
今日は、種から育てているものが20㎝弱まで育ったので、選別をして苗にする作業に取り組みました。
秋の収穫のときに、美味しいお米がたくさん収穫できるよう、1本1本丁寧に取り扱っていました。
来週、全校体力テストを予定しています。
体力テストの中でも、徐々にペースを上げていくことが難しい「シャトルラン」を、低学年が事前に体験しました。
先生がシャトルランのやり方を実演し、学年毎に走ってみました。
実際に体験をしてみて、難しさに気付きました。
授業の後半は、持久力を高めていこうと、「じゃんけん鬼ごっこ」をしました。
体力と同時に頭も使う鬼ごっこなので、3年生が中心になって作戦を立てていました。