1年生は、道徳の時間に「生命尊重」を主題に学習を行いました。



教科書に、生まれたばかりの赤ちゃんの写真が掲載されており、それを見て自分たちが植えたアサガオの芽が出たことを思い出しました。
後で見に行ってみると、1つだけ新芽が顔を出していました。
授業で学習した命の尊さを、あらためて実感しているようでした。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
1年生は、道徳の時間に「生命尊重」を主題に学習を行いました。
教科書に、生まれたばかりの赤ちゃんの写真が掲載されており、それを見て自分たちが植えたアサガオの芽が出たことを思い出しました。
後で見に行ってみると、1つだけ新芽が顔を出していました。
授業で学習した命の尊さを、あらためて実感しているようでした。
本校では、地域の産業を体験する学習の一環として、椎茸の栽培を行っています。
毎年5年生が原木にコマを打ち、2年間かけて栽培します。
椎茸栽培に詳しい作業員さんの指導の下、1つ1つ丁寧にコマを打ちました。
途中電気工具を使って穴をあける場面がありましたが、初めてとは思えないぐらいまっすぐな穴をあけることができました。
お試しクラブ2回を経て、本日からクラブ活動が本格スタートしました。
お試し期間の感想を基に高学年が話し合って決めたクラブは、「スポーツ」「プログラミング」「ネイチャー・アート and クラフト」の3つになりました。
どのクラブも、児童主体のクラブ活動となるよう、6年生を中心に1年間の計画を立てていました。
3年生が、学校で始めて毛筆を使った書写に取り組みました。
姿勢の保ち方から始まり、筆の持ち方、用具の整理の仕方と、気を付けるポイントを一つ一つ丁寧に指導を受けました。
子どもたちも毛筆を扱うことに大変意欲的で、一生懸命文字を書いていました。
本校では、月ごとの生活目標に合わせて、クラスごとの取組に対するめあてを決めています。
高学年になると、子どもたちが中心になって話し合い、めあてを決めています。
担任は離れたところから見守り、話し合いが終わったところでよかったところや改善できるポイントを指導します。
自分たちで決めたことで、めあてに対する意識が高まり、確実に達成していこうという態度が養われます。
本日、「地震発生→校外避難」想定の避難訓練を行いました。
災害発生後に校舎外に避難する訓練は、今年度になって初めてでした。
初めてにも関わらず、全学年が真剣に訓練に取り組みました。
命を守るために、常に真剣に訓練に臨ませる指導を継続していきます。
5年生は図工の時間に木工作に取り組んでいます。
一枚の板からパーツを切り抜き、パーツを組み合わせていました。
高学年になったので、電動のこぎりを使用しています。
自分の思い描いた作品にするために、そして怪我をしないように、とても集中して器具を使っていました。
連休が明けて、朝から奥多摩も雨が降っていましたが、児童が登校するタイミングで上がりました。
全校そろって、校庭で児童朝会を実施することができました。
校長先生から、先週からスタートした縦割り班に関連して、新しい集団で力を合わせて物事に取り組むことの大切さについてお話がありました。
今週金曜日には、全校遠足が予定されており、活動は縦割り班ごとに進める予定です。
本番までは、掃除や縦割り遊びなどを通して、チームワークを高めていきます。
飼育栽培委員会から、お願いの連絡がありました。
自分たちでタブレット型端末を使ってポスターを作製したうえで、伝えたい内容を明確にして話すことができました。
生活指導主任の先生から、5月の生活目標について話がありました。
4月の「GAO(元気に・あいさつ・おはようございます)」に続き、5月は「GUA(元気に・動いて・遊ぼう)」です。
5月は運動をするにはちょうどいい時期なので、たくさん体を動かして体力をぐあーっと高められるようにしていきます。
今日の児童集会は、前期縦割り班の班開きでした。
本校では、遠足や運動会、日々の清掃などの活動は、縦割り班で進めています。
縦割り班は、学級と同じぐらい、学校生活の基盤になる大切なチームになります。
初めに、各班の班長から、どのような班づくりをしていきたいのか決意を表明しました。
今日は最初の集まりだったので、班ごとに分かれて自己紹介をしました。
班長や高学年を中心に、低学年も話しやすくなるよう声を掛けました。
最後は、全員そろって氷川小コール(A「明るく」N「仲良く」T「楽しく」E「笑顔で」)を、元気よく発生して終わりました。
今日の掃除から、早速縦割り班の活動が始まります。
今日は離任式でした。
久しぶりに懐かしい顔に出会って、離任された先生方も、子どもたちも嬉しそうでした。
感謝のお手紙を送り、最後は全員で花道をつくって先生方を送りました。
短い時間でしたが、温かい時間を過ごすことができました。