特別支援教室の指導

奥多摩町の小学校には、コミュニケーションなどの力を身に付けさせるため、個別の指導を行う、特別支援教室があります。

特別支援教室では、巡回指導教諭が町内の学校の対象児童に指導を行っています。

授業の初めには、授業の1時間の流れを、児童と一緒に確認をします。

見通しをもたせることは、大変重要です。

丁寧に指導をしながら児童自身の力で見通しをもつことができるようにしていきます。

自分の気持ちを適切に表現することができるようになると、相手とのコミュニケーションに役立ちます。

今日の気持ちを表情カードを使いながら示し、どうしてその表情を選んだのか自分の言葉で表現します。

生活や学習をしていく中で、困難な場面に遭遇することがあります。

困難に遭遇したときに、それが自分の力で乗り越えていくための力を付けさせるため、少し難しい課題にも取り組ませながら指導しています。

児童の自己肯定感を高める指導も行っています。

「リフレーミング」という手法で、自分が短所だと思っていることも、裏を返せば長所(よいところ)であることを、児童に理解させています。

このホームページの「御家庭の皆様へ」に、「特別支援教室あおぞら リーフレット」を表示しております(この記事の一番下にもリンクを掲載しております。)。

https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2021/06/%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%82%E3%81%8A%E3%81%9E%E3%82%89%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88.pdf

5月の生活目標「G.U.A.」

「元気に・動いて・遊ぼう」という5月の生活目標に向けて、今日のロング遊びも、子どもたちは校庭で元気いっぱいに遊びました。

5年生と6年生は、合同で「アルティメット」をして、たくさん汗をかきました。

フライングディスクを使ってアメリカンフットボールをするような競技ですが、かなりの運動量があります。

気持ちのよい汗をかいて、高学年の仲も深めることができました。

3年生 社会科見学

日原鍾乳洞
せせらぎの里美術館
水と緑のふれあい館

3年生は、社会科見学として町内の3つの施設を見学しました。

午前中に、日原鍾乳洞とせせらぎの里美術館を回り、一旦学校に戻って給食を食べた後、水と緑のふれあい館に行きました。

各施設のよさや特徴を2行程度のキャッチコピーにして表すことが今日の宿題です。奥多摩町のことを知らない人にも、そのよさを知ってもらい訪ねてもらうことをねらいとしています。

町内を巡り、改めて自分の住んでいる町のよさに気が付いたようでした。

のこぎりを使った作品作り

3年生は、図工の時間に木工作に取り組んでいます。

小学校で初めて、のこぎりを使用しています。

前回の授業で、基本的なのこぎりの使い方について学習をしました。

今日からは、一本の角材を切り分けて、パーツを作成しています。

自分が考える形になるよう、それぞれ工夫をしながら切ることをめあてにして、作業に取り組みました。

角材を縦において切ってみたり、途中からのこぎりの当て方を変えてみたりして、試行錯誤を重ねていました。

救命救急法講習

毎年5年生は、奥多摩消防署の方から、救命救急法を指導していただいています。

万が一の時に、命を救うためにできることを学ぶ、貴重な講習になっています。

胸骨圧迫やAEDの使い方を教えてもらった後で、子どもたちが実演しました。

臆することなく積極的に体験しようという姿勢を示しており、消防署の方々もその姿勢を称賛していました。

5年生の講習が終了後、教職員もアレルギー発生時の対応や、来月から始まる水泳指導に向けて心肺蘇生法の研修を受けました。

客観的に自分の動きを確認しながら

1年生は、体育の時間に、「かけっこ名人になろう」というテーマで、走り方を練習しています。

練習の際には、タブレット型端末を利用して、自分が走っている姿を動画に撮影して確認しています。

走り方のコツとして指導しているポイントが、自分の走りにどのように生かされているのかを確認することによって、課題をより明確にしています。

ゲーム集会

代表委員会が、楽しみながら全校で仲よくなることを目的に、ゲーム集会を企画しました。

縦割り班対抗で、紅白の札を、制限時間内にどちらの色をより多く表にすることができるのかを競いました。

100枚以上の紅白の札を用意したことで、集会は大いに盛り上がりました。

先週の全校遠足に引き続き、縦割り班の結束が強まりました。

全校遠足

雨天により1週間延期になりましたが、無事全校遠足を実施しました。

山道をハイキングするには、ちょうどいい気候でした。

高学年が低学年をリードし、参加した全員が気持ちよく全行程を歩ききることができました。

技を磨き合う

1年生は、体育の時間に鉄棒運動に取り組んでいます。

今日の授業では、これまでに練習してきた技を、友達に披露しました。

技を見た後には、まず拍手を送り、そしてよかったところを自分の言葉で伝えました。

友達のよいところを探すことで、よいことを認め、自分のものにしようとします。

一人では感じることができない、集団で学ぶよさを体感していました。

より効果的な見学とするために

3年生は、来週奥多摩町内をめぐる社会科見学に出掛けます。

今日の社会の授業では、グループごとに分担を決めて見学場所について事前の調べ学習を行いました。

見学できる時間は限られていますので、事前に分かる情報を頭に入れておき、見学するポイントを絞っておきます。

そうすることで、主体的な見学を行うことができ、より効果的な学習にすることができます。