1年生が生活科の学習で作ったおもちゃでお店屋さんを開き、保育園のみんなに遊んでもらいました。遊び方の説明を分かりやすく工夫したり、遊ぶ際に優しく教えてあげたりと、お兄さん、お姉さんぶりを発揮しました。来年の4月に入学してくるのを楽しみにしてくれたことと思います。



東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
1年生が生活科の学習で作ったおもちゃでお店屋さんを開き、保育園のみんなに遊んでもらいました。遊び方の説明を分かりやすく工夫したり、遊ぶ際に優しく教えてあげたりと、お兄さん、お姉さんぶりを発揮しました。来年の4月に入学してくるのを楽しみにしてくれたことと思います。
2年生が氷川図書館に見学に行きました。図書館のしくみや仕事について自分たちで調べたり、司書さんにインタビューしたりしました。学校の中にある図書室との違いに気付くこともできました。御協力いただいた氷川図書館の皆さま、ありがとうございました。
1年生が国語で「じどう車ずかん」をつくっています。資料から働く車の「しごと」とそのための「つくり」を探し、オリジナルの図鑑をつくります。今日の授業は校内研究に位置づけ、講師の先生にも来ていただき、学校の先生たちも指導法について学びました。
本校ではあらゆる災害や場面を想定し、毎月避難訓練を行っています。今月の訓練は「先生が教室にいない状況での地震」でした。それぞれが放送をしっかりと聞き、適切な対応をとることができていました。災害はいつ、どこで起こるか分かりません。心の準備だけはしっかりとしておきたいですね。
2年生が図工の時間に画用紙や段ボールを工夫して使って、立体的な町を作っています。線路や奥多摩駅、学校を表現している子がたくさんいました。「こんな町ができたらいいな」といったつぶやきが聞かれました。
「ライフキネティック」は誰でもできる簡単な動きを通じて脳に刺激を与え、脳機能の向上と神経伝達機能強化を促すトレーニングです。今日から全3回、専門の先生に来ていただいて授業をしてもらいます。どの学年も楽しみながら取り組むことができました。どんな内容だったか、ぜひ御家庭で話題にしてみてください。
奥多摩絵本専門士の先生をお招きし「氷川絵本の会」が図書室にて開かれました。1~3年生が楽しく読み聞かせを聞きました。「反応がとてもいい」と専門士の先生にも褒めていただきました。来月も開催予定です。楽しみですね。
放課後子ども教室推進事業運営委員会の皆様の御協力のもと、木工教室を行いました。今日はティッシュ箱づくりをしました。低学年の児童も大人や高学年児童の力を借りて、ステキなティッシュ箱を作ることができました。
4年生が理科の学習で骨のつくりと動き方について学習しています。今日は骨格模型や自分の骨を触りながら学習したことを確かめていました。
全校で奥多摩ふれあい祭りに参加しました。1.2年生はリズムダンス、3.4年生は氷川ソーラン、5.6年生は氷川獅子を披露しました。たくさんの人の前での発表はとてもよい経験となりました。町内の皆様、大きな声援と拍手をありがとうございました!