1学期の終わり学習活動

明日で1学期が終了します。

ALT自作のタブレット型端末を利用した早押し英語当てクイズゲームにチャレンジ
自分たちで考えた企画を持ち寄ったお楽しみ会(宝探しゲームの説明の様子)

クラスレクも、事前に児童が話し合って企画を決めて進行しています。

自分事として話し合った結果のお楽しみ会ができることに、大変満足そうでした。

3年生 山葵収穫体験

山葵の獲り方を教わり、実際に抜いて、川の水で洗いました。

町内の山葵田を訪問し、山葵を育てている様子を見学し、収穫を体験しました。山葵づくりの苦労や工夫聞き、山葵の収穫の仕方を教えてもらい、充実した体験学習となりました。

夏の暑さを忘れさせてくれる環境で、心も体も癒されながらの体験学習でした。。

1・2年生 古里小学校との交流会

1年生と2年生は、合同で古里小学校との交流会を行いました。

奥多摩駅から歩いてきた古里小学校の1・2年生を、花道をつくって迎えました。

その後、交流会のために作成した水鉄砲とシャボン玉で、一緒になって遊びました。

1時間ちょっとの交流会は、あっという間に終わってしまいました。

最後は、「また一緒に勉強しましょう。」と約束をしてお別れしました。

着衣水泳

高学年は、今日の水泳の時間に着衣水泳を行いました。

初めに、服を着た状態では、水の中で思い通りに動けないことを体験しました。

その後、命を守るための基本「浮いて、待つ」に必要な、背浮きを練習しました。

氷川獅子練習

2学期の運動会に披露する氷川獅子の練習を行いました。

今日は、初めて3年生から6年生、4学年が合同で練習を行いました。

合同練習に向けて、6年生はパートごとに練習の参考になる動画を作成しました。

初めに動画を見せてポイントを解説することで、どこに気を付ければよいのかを印象付けることができました。

児童個人のタブレット型端末に動画を共有しておくことで、夏休み中にも個人練習に取り組むことができます。

6年生は、事前に入念な準備をしていたので、下級生に適切にアドバイスすることができました。

当初の予定より進められ、1回目の合同練習から手応えを感じていました。

食育指導

2年生は、給食センターの栄養士を講師に、「食べ物が体の中でどんな働きをしているのか」について学習しました。

食べ物には、大きく3つの仲間(エネルギーになる黄・筋肉や骨になる赤・調子を整える緑)があることを知りました。

今日の給食に使われていた食材を3つの仲間に分けてみると、学校の給食がとてもバランスがよいことに気付きました。

食事の際には、一口一口に意義を感じ、美味しく食べてほしいと思います。

育てた花で染め物

1年生は、1学期の間に育てたマリーゴールドの花を使って、布を染めました。

子どもたちは、自分が持ってきた布が、鮮やかな黄色に染まるのを見て歓声を上げていました。

模様を付けるためにビー玉を入れてひもや輪ゴムで縛りましたが、人によって模様の付き方が違うことを疑問に感じていました。

縛る力加減やひもの幅の違いなど、予想を立てて発表し合う様子は、1年生とは思えないほどしっかりとしていました。

夏休みの自由研究に向けて

1学期も残り1週間となりました。

夏休み中の課題として、本校でも「自由研究」を設定しています。

自由と言っても、何をしてもよいとするのではなく、追究していくことで深められるもの、自分の力になるものを題材とするよう、相談しながらテーマを決めています。

イメージマップを作製したり、友達と相談しながら、追究したいテーマを形にしていきました。

児童が研究をやり切ったことを自信にできるよう、指導をしています。

休み時間の相談室

スクールカウンセラーが出勤する日には、相談室はいつでも来てよいことになっています。

今日の休み時間も、数名の児童が来室して、カウンセラーとの何気ない会話を楽しんでいました。

カウンセラーは話を聞く名人なので、児童はカウンセラーの訪問日を心待ちにしています。

2年生 算数「水のかさ」

2年生は、算数の時間に「水のかさ(容積)」について学習をしています。

「dL(デシリットル)」「L(リットル)という単位を、教科書を通して知るだけではなく、実際に升を使って計量をしています。

自分の手で測ってみることで、「1dL 」や「1L」の量感を養うことをねらっています。