3年社会 奥多摩町の農家見学に向けて

3年生は、来月奥多摩町のワサビ農家見学を実施する予定です。

社会科の副読本やパンフレットから分かった情報を基に、見学の際に尋ねる質問を考えました。

自分が考えた質問内容を、タブレット型端末に入力することで、学級全体で共有することができます。

友達の知りたいことを理解しながら、質問内容が重ならないように整理していきました。

2年生 町たんけん

2年生は、生活科の学習で、学校周辺の町について学習しています。

今日は、実際に町に出て調べる、町たんけんを行いました。

出発前、班ごとに約束や質問内容を確認

訪れた先の方々は、子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。

子どもたちは、自分たちが暮らしている町の温かさを、改めて感じることができました。

御協力してくださった町の皆様、暑い中児童の安全確保のために同行してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

”帯”で作品を紹介

4年生は、国語の時間に、「一つの花」という、太平洋戦争中の家族を題材にした物語文を学習しました。

そこから学習を発展させて、同じ様に戦争を題材にした本を読み、その本を紹介する”帯”を作成しました。

短い文章で、狭いスペースの中に、内容がよくまとめられていました。

4年生が、「読んでほしい」「伝えたい」という思いをもって取り組んでいました。

ゲーム集会

今朝はゲーム集会を行いました。

予定の変更があり、代表委員会の企画する集会になりましたが、代表委員全員が協力して本番に間に合わせました。

待ち構える先生たちとじゃんけんをして勝ち進んでいくゲームでした。

最後の関門は、校長先生と副校長先生でした。

全部勝ち進められた児童は、代表委員のインタビューを受け、全校児童から拍手が送られました。

短い時間で楽しい集会を企画した代表委員は、大変すばらしかったです。

1年2年生活科

1年生と2年生は、先日収穫した梅の実のヘタを取る作業を行いました。

この作業も、昨年度経験をした2年生が1年生に取り方を教えました。

2年生がリーダーシップを発揮しているので、各グループの作業がスムーズに進んでいました。

全校体力テスト

本日、体力テストを実施しました。

あらかじめ学級でできる種目を終わらせた高学年が計測のサポートをしました。

大切な記録に間違いが出ないよう、事前に先生と高学年で、計測方法を確認をしました。

来年度さらに記録を伸ばしていけるよう、体力向上の取組を継続していきます。

氷川獅子 アレンジに向けて

運動会やふれあい祭りで発表をしている本校の獅子舞、「氷川獅子」ですが、ここ数年は一部のパートを6年生がアレンジしています。

篠笛と獅子に分かれて、どのようなアレンジにするのかを話し合いました。

笛は、曲の方が出来上がってきたので、5年生の笛担当にも分かるように、指使いを動画に記録しています。

動画を共有してタブレット型端末で視聴することで、いつでも確認をすることができます。

獅子は、ピアノの音も使いながら、振り付けについて考えています。

自分たちがイメージしているものと、できる動きには、まだジレンマがあります。

納得できる形になるまで、実際に動きながら試行錯誤を繰り返していました。

思い通りの形にするために

5年生は、図工の時間に粘土の立体作品に取り組んでいます。

自分の理想通りの形に近付けたいのですが、その形ではうまく立たないこともあります。

うまくバランスをとりながら、満足できる形にしようと、集中して創作活動に取り組んでいました。

1・2年生生活科(梅の実の収穫)

1年生と2年生が、生活科の授業を合同で行い、校内の梅の実収穫を行いました。

今年もたくさんの梅の実を収穫することができました。

昨年度経験している2年生が1年生に、梅の実の取り扱い方を教える様子も見られました。

予想と結果を比較して

4年生は、理科の時間に閉じ込められた空気や水の体積の変化について学習しています。

注射器に水を入れて、出口をふさいだ状態で押し込んだ際に体積が、どう変化するのかを予想してから実験を行いました。

体積の変化だけでなく、注射器を通して伝わる手ごたえ(圧力)など予想していなかったことが実験を通して分かりました。

予想しなかったことも、実験によって分かることがあると、実際に試してみることの大切さに気が付くよう指導しています。