南極は、一体どんなところなんだろう?

今年の冬に南極調査隊に参加する古里小学校の先生が、本校の児童のために出張授業を行いました。

南極にいる間、様々な実験に取り組むので、たくさん疑問を出してほしいと先生から提案がありました。

3~4人のグループで話し合い、知りたいことをたくさん書き出しました。

南極に向かう先生も、児童からたくさんの実験の種をもらうことができたと、大変嬉しそうでした。

来年1月に、南極からオンラインで2回目の授業をしてくれる予定です。

今日の疑問を解決するために実験の結果を報告してくれるそうなので、今から楽しみです。

全校リレーに向けた練習(低学年)

運動会で行う、縦割り班対抗全校リレーに向けた練習を、1年生2年生合同で行いました。

1回目の練習なので、まずはリレーのルールを理解することをめあてに取り組みました。

まずはタッチリレーから、ちゃんと触れられてからスタートすることを徹底しました。

次回はいよいよバトンを使って走る予定です。

率先垂範

始業式終了後、6年生が生活指導の先生の片付け手伝っていました。

さすがは、本校の最高学年です。

学校のために、自分ができることを自らすすんで行う。

全員に身に付けてほしい姿勢を、率先して示す姿勢に感心しました。

論理的思考力を高める

6年生の理科の授業風景

6年生は理科の時間に、実験や観察の結果から結論を導くための考察の方法として、事象の共通点を見付けて結論に導く帰納的思考、事象を関連付けて結論を導く演繹的思考について学びました。

今までに学習したことから、具体的な事例を使って考えました。小学校段階では、帰納・演繹という言葉は用いませんが、考察段階で矛盾なく順序立てて考えたり、体系的に整理して考えたりすることを習慣付けられればと、指導しています。

小学校の理科では、結論は「自然のきまり」と分かりやすい言葉で定義することや、帰納・演繹的な思考方法を身に着けさせることで、小学校段階でも実験や観察から「自然のきまり」に結びつける考察ができるようになります。

2学期スタート

本校も、2学期が始まりました。

4年生全員による、2学期の決意の言葉から始業式を行いました。

2学期に行う運動会やアートフェスティバルでの目標や、日々努力していきたいことなどを全校に向けて力強く発表しました。

校長先生からは、「2学期は、自分が活躍できる場面を見付け、得意を増やしていこう」というお話がありました。

夏休みに入る前に、「自分はどんなときに楽しい、嬉しいと感じられるのか振り返ってみよう」という宿題が出されていました。

自分が”楽しい””嬉しい”と感じることを生かして活躍できたら、それが得意なことになっていきます。

人と比べて優れていることだけが得意なことなのではなく、自分が”楽しい””嬉しい”と感じることで活躍できたら、それは得意なことになるのですと、全校児童に話しました。

長い2学期、”得意なこと”を見付けるチャンスがきっとあります。

生活指導の先生から、2学期の生活についてお話がありました。

学習や行事などを頑張るためには、体も心も万全でいる必要があります。

不安を抱えている状況では、よいパフォーマンスを発揮することができないので、そういうときには近くの大人を頼ってほしいと思います。

6年生 日光移動教室 3日目

3日目は雨のため室内で朝の会、朝食の後宿の方に別れを告げて、バスに乗り込みました。

3日目のメインイベント、二社一寺の見学では、2つのグループに別れガイドさんの説明を聞きながら、回りました。グループ行動に分かれた後は、東照宮クイズラリーに挑戦しました。

昼食のカレーライスをいただいた後、お土産を買って、帰路に着きました。

昼食の場所からバスに乗り込む際に、激しい雨が降り出しました。地下駐車場だったので、またしても濡れずに済みました。

天気予報では雨マークのついていた2日目、3日目でしたが、外での活動中は雨具の出番なく、つくづく日頃の行いのよさを感じることのできた3日間でした。

6年生 日光移動教室 2日目

移動教室2日目もお天気に恵まれて、全て予定通り実施できました。

朝の会、朝食を済ませた後、源泉に向かいました。10円玉を源泉に沈めてどうなるかを観察しました。

2日目のメインはハイキング、湯の湖から湯滝横の階段を下り、戦場ヶ原の木道を歩いて三本松まで行き、お弁当とアイスクリームを食べました。たくさん歩いた後のお弁当とアイスクリームの味は格別でした。

竜頭の滝横を菖蒲が浜まで歩き、遊覧船に乗り中禅寺湖クルージングを楽しみました。

立木観音船着場で船を降りて、バスに乗り込んだ途端に、激しい雨が降ってきました。朝の時点では、雨予報だったのですが、外を歩く間は全く降られず、今年の6年生の日頃の行いのよさを感じることができました。

宿の近くの足湯にもつかり、夕飯の後にはナイトレクで楽しみました。

残すところあと1日ですが、みな元気に活動しています。

6年生 日光移動教室1日目

古里小学校と合同で、日光移動教室を開催しています。

奥多摩を出発したバスは、いろは坂を登り最初の見学場所の華厳の滝へ。天気にも恵まれて、はっきり滝が見えました。

湯の湖ハイキングの後、3日間お世話になるパークロッジ深山に到着し、宿の方によろしくお願いしますと挨拶しました。

宿の大広間で日光彫りを体験しました。初めて使う引いて削る彫刻刀で、自分の選んだ絵柄を彫りました。

夕飯の後は、夜のレクレーション大会で盛り上がりました。

3年生 1学期を振り返った学年発表

終業式の中で、3年生が1学期を振り返り、自分たちが頑張ったこと、できるようになったことを全校に発表しました。

詩や物語文の暗唱・音読や、合唱合奏など、3年生になって新しく取り組んできたことがたくさんありました。

そのため1学期のまとめの発表も、内容が盛りだくさんでした。

緊張しながらも最後までやり切ったことが、大きな成長の証です。

発表終了後、3年生全員で発表の反省会をしました。

まだ満足しきれない部分は、2学期からの伸びしろと考えて、また頑張っていこうと確認していました。