自分たちで収穫したサツマイモを使って「スイートポテト」を作りました。できあがったスイートポテトは職員室の先生方や、他の学年のお友達にも食べてもらいました。「甘くておいしい!」、「何個でも食べられる。」などの感想が聞かれました。奥多摩ふれあい農園の皆様、御協力いただきありがとうございました。



東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
自分たちで収穫したサツマイモを使って「スイートポテト」を作りました。できあがったスイートポテトは職員室の先生方や、他の学年のお友達にも食べてもらいました。「甘くておいしい!」、「何個でも食べられる。」などの感想が聞かれました。奥多摩ふれあい農園の皆様、御協力いただきありがとうございました。
2年生が生活科で地域の駄菓子屋さん、ラーメン屋さん、豆腐屋さんを探検させてもらいました。「お客さんのためにすごい工夫をしていた。」、「こんど家族で来てみたい。」など、たくさんの気付きと感想が出てきました。2年生の保護者の皆様はぜひ子どもたちの案内でお店に行ってみてください。御協力をいただきましたお店の皆様、お忙しい時間帯にも関わらずありがとうございました。
5.6年生が合同で書写のじゅぎょおうおをしました。年明けの書初め会に向け、練習を開始しました。いつものように半紙に書く場合とはバランスが少し変わってきます。一画一画に集中しながらも、バランスを意識して書いていました。
2学期最後のクラブ活動を行いました。OCCクラブはケーキ作り、わくわく自然体験隊は落ち葉アート、レクスポクラブはナンバーズゲームを行いました。活動がどんどん充実してきています。
4年生が理科見学で多摩六都科学館へ行ってきました。プラネタリウムの他にもこれまでの理科の学習で学んだことを確かめられる仕掛けがたくさんあり、あっという間に時間が過ぎました。見切れなかった箇所もありそうです。ぜひ御家族でもお出かけください。
集会委員会が企画して、2学期最後の集会を行いました。人数集めをしながら全校で楽しくコミュニケーションをとりました。集会委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。
10月の講習会に引き続き、2回目のライフキネティック講習会を行いました。前回よりも少し難易度の高い動きにも挑戦し、脳も身体も鍛えました。本日教えていただいた動きは自宅でも取り組めるものがたくさんあります。ぜひ「どんなことしたの?」とお子様に聞いていただき、御自宅でも御家族みんなで挑戦してみてください。
自分の作ったおもちゃを友達に作ってもらうための説明書を書いています。分かりやすい説明書にするために大切なことは何なのかを考え、今日は下書きを行いました。友達と文を見合って、アドバイスをしあいながら、より詳しい説明書を目指しています。
本物の桜の枝を使って表現します。今日は枝の形や太さをじっくりと鑑賞してから、どこをどう切るか考え、のこぎりで枝を切りました。これからどう組み合わせたり並べたりするのか、とても楽しみです。
5年生が古里小学校の5年生と合同で社会科見学に行ってきました。近隣の乳製品加工工場、木材センター、タオル工場にお邪魔し、地域の産業について学習をしました。衛生面など、管理が徹底されていることに気付き、商品が届くまでに様々な工夫がされていることに驚いていました。