本校のALTが、ハロウィンに向けて、外国語でコミュニケーションをとりながら飾りつけに使う作品づくりを企画して実施しました。



今日で2回目の開催となりましたが、たくさんの児童が集まりました。
外国語の表現だけではなく、日本とは異なる文化のこともALTから教わっています。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
本校のALTが、ハロウィンに向けて、外国語でコミュニケーションをとりながら飾りつけに使う作品づくりを企画して実施しました。
今日で2回目の開催となりましたが、たくさんの児童が集まりました。
外国語の表現だけではなく、日本とは異なる文化のこともALTから教わっています。
3年生は、奥多摩学習で町の伝統芸能について学習しています。
本日は、伝統芸能に詳しい方を講師に招いて、お話をしていただきました。
地域のお祭りなどで、お囃子や獅子舞などを目にすることはあっても、その歴史や保存のために取り組んでいる人たちのことまでは、今まで知りませんでした。
今日のお話を聞いて、たくさんの人たちが伝統芸能に関わっていることや、その人たちが情熱をもって取り組んでいることを知りました。
自分たちが知ったことを、より多くの人たちに知ってほしいと、3年生は考えたようです。
今日の昼休みは、ロング遊びでした。
当初予定では、学級縦割り遊びでしたが、後期縦割り班が発足したばかりなので、より仲よくなるために予定を変更して縦割り班でのロング遊びを行いました。
初めに、代表委員会が念入りに準備をして作り上げた、「氷川小学校の先生〇✖クイズ」を、児童全員で楽しみました。
先生の意外な一面も知ることもできる、楽しい遊びになりました。
後半は、班毎に遊びました。
新しい班でも、6年生が班員をまとめてスムーズに進行し、たくさん遊ぶことができました。
1年生図工では、持ってきた段ボールを立てて、壁面にクレヨンや絵の具で絵を描いて、自分だけの秘密基地を作成しています。
スケールの大きな創作活動に取り組めるとあって、1年生は全員意欲的に創作活動に表現していました。
この作品も、アートフェスティバルを彩ることになるので、御期待ください。
毎年4年生は、図工の学習で奥多摩町内にある巨樹を写生しています。
今年度は、よく晴れた青空の下、学校近くにある氷川神社の三本杉を写生しました。
写生を通して、改めて自然あふれる町の中で暮らしていることを実感した時間になりました。
連合音楽会まで1週間となり、5・6年生の練習にも力が入っています。
今日は、本番と同じ様に演奏している合奏を動画撮影しました。
動画を見ることで、自分たちの演奏を客観的に捉え課題を探しました。
自分で見付けた課題を、あと1週間で解決してよりよい演奏にしようと今日の練習を振り返っていました。
今週末の奥多摩ふれあい祭りに向けて、今日は1・2年生が表現運動の練習に取り組みました。
3週間ぶりの表現運動でしたが、1・2年生の子どもたちはよく覚えていました。
9月の一か月間、一生懸命練習を続けたことが、しっかりと体の中に記憶されていたようです。
運動会で見てもらえていない人たちに見てもらうことを意識して、ペアでパート練習にも取り組みました。
2年生が1年生をリードする様子も、板に付いてきました。
今日から、後期縦割り班活動が始まり、班のメンバーが新しくなりました。
朝の集会で、各班の班長を紹介し、班ごとに自己紹介をし合いました。
自己紹介の際に、上手く話せない低学年に高学年がアドバイスを送る様子が見られました。
掃除は、班が変わったことで担当場所も変わりました。
低学年の中には、新しい担当場所を初めて掃除するという子もいます。
5年生や6年生が一緒になって掃除を行いながら、やり方を丁寧に教えていました。
連合音楽会まで2週間を切りました。
今日は、体育館の広さを目一杯使って、歌声を合わせる練習に取り組みました。
5・6年生合わせて20人に満たないのですが、体育館中に歌声が響くようになっていました。
指導する側も、児童の声が出るようになってくるのに合わせて、より高度な歌い方や、細かい音程の合わせ方を指導していました。
1年生と2年生が、合同で生活科の授業を行いました。
今日は、2年生の手作りおもちゃを、1年生が使って遊ぶことが目的です。
2年生はおもちゃを作るだけではなく、1年生にも分かるように遊び方の説明も事前に考えました。
1年生を前にして、練習のときよりも丁寧に説明をすることができていました。
1年生が楽しそうに遊ぶ様子を見て、2年生はこれまで頑張って準備をしてきたことの達成感について、振り返りで発表していました。