3年奥多摩学習 OPTの仕事を体験しよう

3年生はOPT(奥多摩・ピカピカ・トイレット)の方にインタビューをした際に、公衆トイレ掃除を体験させてもらえることになりました。

今日は、その体験日でした。

OPTの掃除は、作業の一つ一つに思いが込められており、利用客に気持ちよく利用してもらうというねらいがはっきりしていました。

体験を通して子どもたち全員がそのことを実感し、心から感心していました。

今日の活動を通して、尊敬の念がより強くなったと、最後に感想を発表していました。

自分の健康を守るために

3年生、保健の学習

衛生環境をよいものにしなければならないのは、どうしてか資料や実験を通して考えています。

今日は、手洗いを題材に考えました。

手を洗う前と後で、どれだけ掌の状況が違うのかを調べました。

石鹸を使った手洗いの効果を実感することができました。

4年奥多摩学習 調査して分かったことをまとめる

4年生は、OPT(奥多摩・ピカピカ・トイレット)の仕事の見学と体験を通して分かったことを、模造紙にポスターの形式にしてまとめています。

ポスターが完成した際には、廊下に貼り出す予定です。

前を通りかかった人が足を止めるようにするために、写真や色ペンを使って表現を工夫していきます。

自分がポスターを見る立場だったら、どうなっていると注目するか、どんなことを知りたいか、立場を変えて考えることで、表現力を高めています。

5年奥多摩学習 白箸づくり

5年生は、地域の木材利用について学習する中で、奥多摩の日原地域で、江戸時代からお祝いの場で使う”白箸”を作っていることを知りました。

今も白箸づくりを続け、町内で体験活動などを提供している方々を講師にお招きして、体験的に学習をしました。

作業台に木材を置いて、専用の鉋で根気強く削って箸の形にしていきます。

削るごとに木に艶が出て美しくなっていき、子どもたちは集中して作業に取り組んでいました。

5年 奥多摩学習

5年生は、10月の林業体験の際に、奥多摩の山林にある木材を、もっと活用してほしいと感じたようです。

そこで、奥多摩産の材木を使ったアイデアを提案できないか話し合い、子どもが使って遊べる木のおもちゃを作ることを考えました。

地域の方に杉の木を分けてもらい、作業員さんに手伝ってもらいながら試作品づくりに取り組みました。

今回は、杉の丸太を輪切りにして、だるま落としを作る計画です。

自分たちで丸太を切ってみると、かなり力が必要なことを実感しました。

苦労しながらも、力を合わせて必要な材料を切り落とすことができました。

友達を紹介する作文

1年生は友達にインタビューして聞き取った内容を基に、友達のことを紹介する作文を書いています。

インタビューの際には、聞いた内容を記録します。

まだメモを取ることに慣れていないことから、大切な説明を聞き逃してしまったり、話し手を待たせてしまったりする様子も見られました。

1年生の段階から習熟を図り、学年に応じた力を身に付けていけるよう、指導しています。

異なる単位同士の計算

3年生は算数の時間に、重さの計算について学習しています。

計算は、これまでにも学習した足し算・引き算を使うのですが、単位が異なることで戸惑う子がいます。

そのような間違えを防ぐために、あらかじめ単位を記入した枠を活用しています。

この枠を活用することで、単位の違いに惑わされることなく、計算に集中することができていました。

2年生活科 町のお店を探検しよう

2年生は、生活科の学習で町探検に出掛けます。

1学期に奥多摩駅周辺の町の様子を知ることができたので、2学期はそこにあるお店1件1件に焦点を当てて調べていきます。

探検の班ごとに質問の内容を考え、探検に出掛ける前にお店の人にインタビューをする練習をしました。

準備を万端に整えて、自信をもって探検に出発しました。

4年生理科 ものの温度と体積の変化を調べる

温度の変化に伴って、体積がどのように変化するのかを、実験を通して調べています。

今日はペットボトルの中の空気の体積の変化を、氷水とお湯に入れて確かめました。

初めは、お湯の温度が低かったことから、注意深く観察しないと変化に気付けませんでした。

その後、高温のお湯をかけてから同じ実験をすると、音を立ててペットボトルが変化しました。

温度の差が大きくなるほど、体積の変化も大きくなることに気付くことができました。

4年生社会科

4年生は水の学習で、小河内ダム、羽村取水管理事務所、羽村取水堰、小作浄水場を見学しました。

水干登山で見た多摩川の最初の一滴と、都内見学で見た東京湾へ注ぐ河口付近の様子、さらに今日見た玉川上水への取水堰と、それぞれ異なる多摩川の様子を比べる学習となりました。

浄水場では、水が水道水になっていく過程も知ることができました。

今日学んだ水の謎について、明日からまとめていきます。