3年生は理科の時間に、1年間の理科の学習で学んだことを生かしておもちゃを作成しています。


風の働きやゴムの働きなど、おもちゃに生かせる力を思い出して、自分のおもちゃに当てはめました。
3年生は、自分の作ったおもちゃを、実演を交えながら説明していました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
3年生は理科の時間に、1年間の理科の学習で学んだことを生かしておもちゃを作成しています。
風の働きやゴムの働きなど、おもちゃに生かせる力を思い出して、自分のおもちゃに当てはめました。
3年生は、自分の作ったおもちゃを、実演を交えながら説明していました。
1年生から5年生が合同図工を行い、共同作品の製作に取り組みました。
卒業式会場に飾り、卒業生に「おめでとう」の気持ちを伝える、「おめで塔」をつくりました。
縦割り班で作業を進めました。
各班の5年生がリーダーシップをとり、作業を指示しました。
在校生の思いが詰まった、素晴らしい作品になりました。
卒業を前に、6年生が1年生を楽しませる企画を考えて実施しました。
6年生は、1年生の喜びことを考えて、今日まで準備を重ねてきました。
6年生の手作りの魚釣りゲームをしたり、ジェスチャーゲームで笑い合ったり、楽しい時間を過ごしました。
1年生は6年生の企画力や、困ったときにすぐに助けてくれる優しさを、改めて感じているようでした。
5年生が総合的な学習の時間にプログラミング学習に取り組んでいます。
「マイクロビット」という教材を活用して、タブレット型端末でプログラムを組み立てています。
自分たちが考えるような動きを再現できるよう、ペアで話し合いながら試行錯誤を重ねていました。
4・5・6年生は合同で合唱を練習しました。
練習している曲は、卒業式の際に歌う曲です。
6年生と一緒になって歌う機会は、練習を含めてもあまりありません。
4・5年生は、表現力豊かな6年生の合唱から学ぼうとしていました。
3年生は、算数の時間にそろばんの学習に取り組んでいます。
そろばんは、十進位取り記数法を具体的に理解することができる教材です。
珍しさもあってか、児童は積極的に玉をはじいて、そろばんを操作していました。
1年生は、花の型の紙の中に、友達のよいところや、これまでにしてもらって嬉しかったことを書いて、プレゼントする活動に取り組みました。
よいことが書かれている花なので、もらった人が嬉しいのは当然ですが、送った人も嬉しそうにしていました。
お互いを認め合う心が育っているようです。
3年生は社会科の時間に、昔と今を比較して、私たちが住んでいる奥多摩町がどのように変わったのかを調べています。
今の奥多摩町にある道路やトンネルは、昔の住民が協力して町の交通事情を改善させようとしたものであることを知りました。
人の往来が容易になることが、町にとってどのようなメリットをもたらすのかということまで、話し合って考えていました。
事前予告、事前指導無しの避難訓練を実施しました。
想定は、地震発生後火災が発生し、校舎外に避難するというものでした。
避難指示の放送をしながら校庭を見ると、上級生が下級生を校庭の中央に呼び集めて並ばせ、頭を下げるように身振りを付けて呼びかけている様子が見えました。
校舎内においても、訓練用の緊急地震速報の音を聞いてすぐに身を守る行動を起こしている児童が多くいました。
大切な命を守る行動を、1年間の避難訓練を通して実践する力を高められた様子が見られました。
3年生と4年生が合同体育で取り組んでいる、ゴール型ゲーム「アルティメット」の最後の授業を行いました。
アルティメットでは、ゲームが終わると、両チームが互い違いになって一つの大きな輪(スピリットサークル)を作ります。
スピリットサークルでは、今のゲームがフェアプレーだったかや、ゲームの中で見られたよいところ、次のゲームで頑張りたいことを話し合います。
自分のチームのよいところだけではなく、相手のチームのよいところもたくさん挙げることができていました。
最後の振り返りでは、体力・運動面だけではなく、戦術面や人間性も成長したと、子どもたちが発言していました。