3年生と4年生が合同で体育の学習を行い、50メートル走に取り組みました。



スタートの仕方を確認する中で、姿勢や目線が速く走るために大切であることに気付きました。
上級生が、全力で走ることを示していたことで、引き締まった雰囲気の中で走ることができていました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
3年生と4年生が合同で体育の学習を行い、50メートル走に取り組みました。
スタートの仕方を確認する中で、姿勢や目線が速く走るために大切であることに気付きました。
上級生が、全力で走ることを示していたことで、引き締まった雰囲気の中で走ることができていました。
2年生は、生活科の学習で「春探し」に取り組みました。
校庭の中で、春が感じられるところを探し出し、タブレット型端末とワークシートに記録しました。
たくさんの春を見付けて、先生に、「新しいワークシートをください。」と、自分からお願いに行っていました。
5年生は、図画工作の時間に写生をしています。
桜の花はもうほとんど残っていないのですが、他の花や新緑の葉が出てきていて、たくさんの色を見付けていました。
休み時間には、どの学年の子も校庭に出て、外遊びに取り組んでいます。
新しい担任の先生も一緒に誘って遊ぶ姿が見られました。
外遊びは、児童の体力向上にもつながることなので、推進しています。
始業式、入学式が終わり、学級での生活が本格的に始まりました。
1年生も、6年生に教えてもらいながら、朝の支度を自分で進めています。
今日は、椅子の座り方や鉛筆の持ち方について学習しました。
小学校では長い時間学習に取り組みます。
正しい座り方、正しい鉛筆の持ち方を身に付けることで、無理なく継続して学習することができるので、初めが肝心です。
できているところを認めながら、一人一人丁寧に指導しました。
氷川小学校に、12人の新入生が入学してきました。
入学式が始まる前に、2年生が歓迎の言葉を新入生の前で発表しました。
1年間氷川小学校での学びを通して、できるようになったことを披露しました。
大縄跳びの連続跳びを披露した際には、1年生から、「おおっ」という声が上がっていました。
早速上級生らしさを見せることができました。
令和5年度、奥多摩町立氷川小学校の新学期が始まりました。
2年生から6年生、全員そろってスタートを切ることができました。
始業式の校長先生のお話の中で、三つの頑張ることを伝えました。
○何事も丁寧に取り組むこと
○失敗を恐れず取り組むこと
○笑顔で楽しみながら取り組むこと
進級してからも、自分の得意なこと、人の役立つことをを増やしていくためにも、三つのことに一生懸命取り組ませていきます。
新しく着任された先生の紹介と担任発表
発表された先生一人一人に、全員から拍手が送られて、氷川小学校らしい温かさが感じられました。
6年生の代表児童が、児童代表の言葉を力強く発表しました。
始業式後に短い時間でしたが、ホームルームを学級ごとに行いました。
新しい担任の話を、子どもたちは集中して聞いていました。
4月6日の入学式の準備のために、新6年生が登校しました。
6年生たちは、指示された仕事に励むだけではなく、自分たちで相談しながら必要だと思ったことを積極的に実行していました。
最高学年になる意欲が強く感じられました。
卒業式を無事に行い、7人の卒業生が氷川小学校を巣立っていきました。
卒業式終了後、式に出席した4・5年生と、学童に来ていた1年生から3年生が、校庭で門出送りをしました。
卒業生7人みんなが、晴れ晴れした表情をしていました。
卒業生から、お世話になった先生一人一人に花束が贈られました。
感謝の気持ちを示してくれたことが、とても嬉しかったです。
中学校に進学してからも努力を続け、活躍していくことを期待しています。
今年度1年間の活動を締めくくる、修了式を実施しました。
初めに、1年生が1年間を振り返って、得意になったことの発表を披露しました。
全校の前で発表する姿、音楽にのせて自分が得意になったことを紹介する姿は、とても堂々としていました。
各学年の代表児童に終了書を手渡し、校長先生から全校児童へのお話がありました。
WBCで優勝を決めた後のインタビューで、大谷翔平選手が、「(このチームの強みは、)最後まであきらめないところです。」と答えたことから、4月から始まる新しい学級(チーム)で一人一人の強みを生かしながら、学級全体の強みを築き上げて欲しいと話しました。
修了式が終わった後で、この3月で氷川小学校を去られる先生方とお別れをする離任式を行いました。
大人も子どもも、一緒に過ごした時間が思い起こされました。
最後は児童全員で花道をつくって、先生方を送り出しました。
5年生は、6年生の1学期に実験・観察をする予定のジャガイモの植え付けを行いました。
野菜の栽培に詳しい、作業員・用務員に助けてもらいながら、自分たちで植え付けをしました。
新しい学年の学習の準備も、始まっています。