間もなく氷川小学校を卒業する6年生を、全校でお祝いする「6年生を送る会」を実施しました。
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/03/IMG_2268-2-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/03/IMG_2258-2-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/03/IMG_2261-2-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/03/IMG_2268-2-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/03/IMG_2276-2-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/03/IMG_2281-2-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/03/IMG_2290-2-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/03/IMG_2302-2-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/03/IMG_2309-2-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/03/IMG_2320-2-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/03/IMG_2326-2-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/03/IMG_2348-2-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/03/IMG_2345-2-1024x768.jpg)
全校ゲームをした後に、縦割り班の6年生に向けて書いた感謝の手紙を、5年生が代表して渡しました。
6年生はお返しとして、音楽の時間に練習した合奏を披露しました。
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/03/DSC_0254-2-1024x768.jpg)
今日の送る会は、5年生が中心になって企画と運営を行いました。
3学期の初めから、5年生は一つの山場として準備を進めてきました。
「6年生が気持ちよく卒業できる会にする」というめあてを達成するために、学年全体で協力することができました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
間もなく氷川小学校を卒業する6年生を、全校でお祝いする「6年生を送る会」を実施しました。
全校ゲームをした後に、縦割り班の6年生に向けて書いた感謝の手紙を、5年生が代表して渡しました。
6年生はお返しとして、音楽の時間に練習した合奏を披露しました。
今日の送る会は、5年生が中心になって企画と運営を行いました。
3学期の初めから、5年生は一つの山場として準備を進めてきました。
「6年生が気持ちよく卒業できる会にする」というめあてを達成するために、学年全体で協力することができました。
昼休みに、縦割り班でのロング遊びを行いました。
前回に引き続き、5年生が中心になって企画と運営を行いました。
2月のロング遊びの際に感じた、運営面の反省点を改善しようと、声の掛け方や時間配分を工夫をしていました。
最高学年になるための準備を、着々と進めています。
3年生は、奥多摩駅前にある交番に社会科見学に行きました。
児童は「町の安全を守るための取組」というテーマで質問を考えていました。
社会科の見方・考え方を大切にした見学と質問ができていました。
警察官の方々は、子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。
先週に引き続き、奥多摩中学の先生が来校して、6年生社会科「日本とつながりの深い国々」についての学習を行いました。
今日の授業では、児童が興味をもった国について調べ、分かったことをカルタに表現しました。
6年間学習を積み重ねて、書籍やインターネットなどの資料から情報を収集することが素早くできるようになっています。
中学生に進級してからは、どの教科の学習でも調べる機会がさらに増えます。
卒業まで時間は限られていますが、中学校でも通じる資料活用能力になるよう、指導をしていきます。
5年生は理科の学習で、人の誕生について疑問を出し合って学習問題を作り、各種資料を活用しながら調べ学習を行っています。
学習用タブレット型端末で、クラス全体の学習問題が共有されており、一つの課題について調べ終わったら、すぐに次の課題に取り組むことができます。
資料に書かれている説明が学習問題の答えになっているものばかりではないので、調べて分かったことを基に、考察を加えなければならない場面もありました。
そのときには、友達同士で意見を交わして、納得できる答えを導き出していました。
3年生と4年生は合同体育の時間に、アルティメットという、フライングディスクを使ったゴール型ゲームに取り組んでいます。
フライングディスクをパスして、落とさないようにゴールを目指します。
仲間との連携がとても重要になるので、攻撃のときには全力で空いているるスペースに走り込んでいました。
気温が上がったこともあり、授業の終わりには、汗が出るほど走り回っていました。
今年度最後の長縄集会を行いました。
どの学年も目標回数を宣言し、その目標回数に達するように取り組みました。
目標達成に向けて、自分がクラスのために役立つ言動はどんなことか考えながら、取り組みました。「がんばれ!」の応援の声掛け、「今だ!」とタイミングを教える声掛け、「ドンマイ!」と失敗を責めるのではなく励ます声掛けなど、クラスの記録更新のために自分ができることに意欲的に取り組んでいる様子が各学年で見られました。
1年生は、図工の時間に大きな模造紙上に道を描き、そこに自分が町にあったらいいなと思うものを描きこんで、一つの大きな町をつくっています。
建物だけではなく、生き物や湖など自然のものもたくさん描いていました。
少し変わったものを描こうと思った際には、まずクラスの友達に確認していました。
自分だけではなく、みんなの作品だという意識をもって制作に取り組んでいます。
6年生は奥多摩のよさを発信する取組として、「運動会」や「奥多摩ふれあい祭り」などで披露している、氷川小学校オリジナルの氷川獅子を披露しました。
場所は、奥多摩湖畔にある「水と緑のふれあい館」です。外で出会った観光客にも積極的に声を掛け、見てもらいました。
獅子の披露の後には、奥多摩の鹿の角を材料に自分たちで作成したストラップを配り、奥多摩のPR活動に励みました。
総合的な学習の時間に取り組んできた奥多摩学習の総まとめとしての取組が無事終わり、子どもたちは安堵に満ちた表情をしていました。
2年生は算数の時間に、初めて分数について学習しています。
これまで学習してきた整数の「1」よりも小さい数という概念を理解することは、2年生にとって難しいことです。
具体物やテープ図など、補助教材を活用しながら、丁寧に指導しています。