タブレット型端末を活用する

教室を回っていると、授業でタブレットを活用している場面を多く見かけます。今日は1年生が漢字ドリルの習熟をタブレットを使って行っていました。3年生はお楽しみ会の計画表、ポスターをタブレットを使って作成していました。6年生は国語科の学習の調べ学習でタブレットを使ってインターネットを検索していました。「学習の道具」として、上手に使いこなせる力を育てていきます。

笑顔と学びの体験活動プロジェクト

全校で【全員参加!体験型ドラムエンターテイメント!!~リズムの真髄を体感~】に参加しました。「ジェンベ」というアフリカの伝統太鼓を一人一台配っていただき、アフリカ人のアーティストの皆さんと一緒に、リズムにのってジェンベを叩くプログラムでした。

外国の楽器を通して異文化に触れることで、海外の文化を体験し、外国人に対する心のバリアをなくしてグローバル人材育成の一助とすること。また、全員でリズムを奏でることで、一体感や達成感を体験し、コミュニケーション能力を向上させ、感動を全員で共有することをねらいに実施していただきました。

太鼓を受け取った子どもたちは、初めて見る楽器にも関わらず、早く叩いてみたい!という気持ちでいっぱいの様子でした。公演では、アーテイストの方のリズムを真似たり、掛け声をかけたりして、リズムにのって、みんなで楽しくジェンベを叩くことができました。

プログラム終了後には英語で感想を言ったり、「次はいつ来るの?」とアーティストの皆さんに声をかけたりするなど、異文化への興味が広がった様子でした。みんなが笑顔になりました。御出演いただいたドラムカフェジャパンの皆さま、ありがとうございました。

3年生 社会科 火事からくらしを守る

3年生は消防署で働く人たちが、すぐに出動できるようにどのような工夫をしているのかを調べました。防火服をすぐ着られるように準備しておいたり、活動服を着たまま仮眠を取ったりして、火事が起きたときには「速く行動する」ことを大切にしていることに気付きました。デジタル教科書を上手に活用していました。

1,2年生 生活科 スイートポテトづくり

自分たちで収穫したサツマイモを使って「スイートポテト」を作りました。できあがったスイートポテトは職員室の先生方や、他の学年のお友達にも食べてもらいました。「甘くておいしい!」、「何個でも食べられる。」などの感想が聞かれました。奥多摩ふれあい農園の皆様、御協力いただきありがとうございました。

2年生 生活科 まちたんけん

2年生が生活科で地域の駄菓子屋さん、ラーメン屋さん、豆腐屋さんを探検させてもらいました。「お客さんのためにすごい工夫をしていた。」、「こんど家族で来てみたい。」など、たくさんの気付きと感想が出てきました。2年生の保護者の皆様はぜひ子どもたちの案内でお店に行ってみてください。御協力をいただきましたお店の皆様、お忙しい時間帯にも関わらずありがとうございました。

5,6年生 書写

5.6年生が合同で書写のじゅぎょおうおをしました。年明けの書初め会に向け、練習を開始しました。いつものように半紙に書く場合とはバランスが少し変わってきます。一画一画に集中しながらも、バランスを意識して書いていました。

クラブ活動

2学期最後のクラブ活動を行いました。OCCクラブはケーキ作り、わくわく自然体験隊は落ち葉アート、レクスポクラブはナンバーズゲームを行いました。活動がどんどん充実してきています。

4年生 理科見学

4年生が理科見学で多摩六都科学館へ行ってきました。プラネタリウムの他にもこれまでの理科の学習で学んだことを確かめられる仕掛けがたくさんあり、あっという間に時間が過ぎました。見切れなかった箇所もありそうです。ぜひ御家族でもお出かけください。

第2回 ライフキネティック講習

10月の講習会に引き続き、2回目のライフキネティック講習会を行いました。前回よりも少し難易度の高い動きにも挑戦し、脳も身体も鍛えました。本日教えていただいた動きは自宅でも取り組めるものがたくさんあります。ぜひ「どんなことしたの?」とお子様に聞いていただき、御自宅でも御家族みんなで挑戦してみてください。