第1回お試しクラブ

4年生から6年生が話し合って考えた「試してみたいクラブ活動」の中から、今日は「スポーツクラブ」「ネイチャークラブ」「クラフトクラブ」「プログラミングクラブ」を実施しました。

(前回の話し合いの様子はこちら)

スポーツクラブ いろいろなドッジボール
ネイチャークラブ 校庭から見える自然を描こう
クラフトクラブ スライムづくり
プログラミングクラブ スクラッチとセフィロ

どのクラブでも6年生がリーダーとなり、短い時間の中でたくさん活動できるようメンバーをまとめていました。

秋の運動会に向けて

毎年秋に行われる本校の運動会は、縦割り班で組み分けをします。

取り組む競技は、6年生を中心とした高学年がリードしながら練習を重ね、本番に臨みます。

毎年盛り上がる全校リレーも、高学年のリーダーシップによってチームの力が大きく変わってきます。

下級生に自信をもって指導することができるよう、体育の時間にバトンパスを中心に練習しました。

特に次の走者が走り出すタイミングをスピードを落とさずにバトンパスができるよう、試行錯誤を重ねていました。

全国学力・学習状況調査

本日、小学6年生と中学3年生を対象に、全国学力・学習状況調査が行われました。

本校の6年生も、国語科と算数科、2教科のテストに臨みました。

国語では、いくつもある情報の中から、条件に示された内容に整えていくために情報を選び出し表現する問題や、インタビューの質問事項から、その意図を問うような問題もあり、知識や技能だけでは回答できないような調査になっていました。

算数でも、基本的な図形の概念理解や計算力だけでは回答ができない、思考力を試される問題になっていました。

新しい学力観を考えさせられる調査になっています。

友達のよいところを見付けよう

1年生は、体育の時間に遊具を利用した体つくり運動に取り組みました。

ジャングルジムを使った運動の際に、子どもたちはジャングルジムの上でいろいろな姿勢をするので、一人一人発表することにしました。

安全を確保した中で、手を離したり、足を浮かせたり、回ったりする様子を友達に披露しました。

技を披露した後には、大きな拍手が送られていました。

外国語での積極的なコミュニケーション

6年生は外国語科の時間に、クラスの友達が好きなスポーツについて調べる活動をしました。

6年生になると、コミュニケーションを行うには、自分から積極的には話しかけることの大切さを理解しています。

アクティビティの際には、全員がすぐに動き出し、どんどん友達に「Hi!」と声を掛けていました。

子ども同士だけではなく、担任やALT、教室の様子を見に来た副校長にも積極的にインタビューをする姿から、恥ずかしがる様子は感じられませんでした。

体全体を動かして

4年生の体育の学習

授業の導入で、「全身じゃんけん」に取り組んでいました。

体全体で「グー」「チョキ」「パー」をつくるのですが、相手がいるのでリズムを合わせる必要があります。

意識と体の動きを統合させることで、効果的に運動神経を向上させています。

表現方法を工夫しよう

4年生は、図画工作の時間に色の塗り方を工夫して、オリジナルのカラフルペーパーづくりに取り組みました。

筆を使うだけではなく、ブラシや網、ビー玉といった用具を使うことで、表現の幅を広げていました。

いろいろな道具を試行錯誤するうちに、お気に入りの表現方法を見付けていました。

全校発育計測

新年度になって、初めての発育測定を実施しました。

1年間で、体がどのように変化したのかを知ることで、自分の生活習慣などを見直すことも働き掛けています。

令和5年度 委員会活動開始

4~6年生は委員会活動に取り組み、学校がより過ごしやすくなるような取組を考え、実行しています。

今日は、令和5年度になって初めての活動日でした。

代表委員会
放送委員会
保健・体育委員会
栽培・美化委員会

6年生と5年生の役員が中心になって、今年度の計画について話し合っていました。

どの委員会でも、新役員は昨年度と同じ内容を踏襲とするのではなく、今年度新しく取り組もうと考えていることを提案していました。

当番活動がある委員会では、必要な機材の扱い方などを、4年生に丁寧に教える様子が見られました。

1年生も給食が始まりました

今日から、1年生も給食が始まりました。

一番初めなので、配膳の仕方や食事中の約束の確認を、一つ一つ丁寧に指導しました。

小学生になったので、自分のことは自分で取り組みます。

隣の教室では、2年生が輪になって給食を食べていました。

大きな声は出さない約束を守りながら、楽しそうに食べていました。