本日2回目のお試しクラブを実施しました。






前回の活動で試したものと合わせて、正式に設立するクラブについて話し合いました。
1年間を通して取り組む活動を決めるとあって、考えたことを積極的に発言し合っていました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
本日2回目のお試しクラブを実施しました。
前回の活動で試したものと合わせて、正式に設立するクラブについて話し合いました。
1年間を通して取り組む活動を決めるとあって、考えたことを積極的に発言し合っていました。
2年生は、「春」から連想される言葉を次々に考えました。
そして、考えた言葉を使って俳句を作りました。
生き物や行事など、2年生は春に関する言葉をたくさん表現しました。
俳句を作る際には、どの言葉を使うか悩み、一生懸命に考える様子が見られました。
完成した俳句は、色画用紙の台紙に貼ったのですが、自分の俳句のイメージに合う色にしようと、ここでも考えていました。
4年生は理科の学習で、天気と気温の関係について学習しています。
奥多摩は、本日朝から雨でした。
雨天のとき、気温はどうなるのか予想をし、それを確かめるために1時間ごとに気温を計測しました。
「雨が降っているから、気温はずっと変わらない」「雨が降っていても、昼の気温は高くなる」「どんどん気温が下がる」など、様々な予想を立てました。
自分の予想を証明しようと、雨の中でも計測していました。
本校では、月に1~2回、”ロング遊び”と称して40分間の昼休みを確保し、たくさん遊ぶ時間を設けています。
今日は、学級ごとに”ロング遊び”を過ごす日でした。
校庭を広く使った鬼ごっこや、ドッジボールやアルティメットといった競技スポーツに取り組むなど、クラスで外遊びを楽しんでいました。
1年生と2年生の生活科の学習で、学校探検を行いました。
2年生がリーダーになり、学校の中を案内します。
この日のために、2年生は1年生に分かるようよう、表現に気を付けて案内の内容を考えてきました。
職員室に探検に来た際には、2年生に職員室の入り方の手本を見せてもらいました。
聞こえるようにしっかりとノックをして、「失礼します。2年の〇〇です。学校探検で来ました。」と、よいお手本を示しました。
堂々と発表する姿から、自分たちが用意した説明に自信をもっている様子が見られました。
本校には、「A(明るく)N(仲よく)T(楽しく)」という合言葉があります。
その年の代表委員が中心になって、最後の一文字を考えています。
今日は、今年度の一文字を発表する集会を行いました。
最後の一文字の発表の前に、今年度本校の仲間になった1年生を、改めて全校児童に紹介しました。
代表委員の呼名に応えて、一人一人元気よく返事をしました。
今年度の最後の一文字は、「S(すすんで)」になりました。
自分から積極的に動いていこうという、強い決意が込められた一文字です。
集会の最後には、全校ですべての合言葉、「ANTS」を全員でコールしました。
2年生と3年生を対象にした、はたらく消防の写生会を実施しました。
今年度も奥多摩消防署に協力してもらい、たくさんの消防と救急の車両を集めていただきました。
気温が高い中でしたが、子どもたちは集中して写生に取り組んでいました。
5年生は社会科委の時間に、我が国の国土について学習しています。
子どもたちは、「日本は狭い」という印象をもっていましたが、東西南北の端を調べてみるととても広い(領海を含めると世界第6位の広さ)ことが分かりました。
他国と接している場所についても調べ、分かったことを黒板にまとめていきました。
なぜ、人が住めないような小さな島も大切にするのだろう?と、学習を進める中で新しい疑問につなげていました。
3年生は国語の時間に、物語文「きつつきの商売」を学習しています。
この物語は、お客さんに合う音をきつつきが考えて、その音を商品にしたお店を開くお話です。
1「お客さん(動物)が訪れる」→2「お客さんの特徴を考える」→3「特徴に応じた音を工夫してつくる」という展開が複数回あることを、子どもたちは文章から理解しました。
その展開の流れに沿って、自分でお客さん役の動物やつくり出す音を設定して、オリジナルの物語を作成しています。
学習したことを生かして、自分なりの表現ができるよう指導しています。
2年生は道徳の時間に、「金の斧」を教材に、”正直・誠実”について考えました。
全員が自分が考えたことを積極的に表現するので、黒板が児童の意見で埋め尽くされていました。