縦割り班遠足の準備

縦割り班遠足の前日に集会を行い、班のめあてややくそく、並び方を確認しました。

1年生は、ひらがなの練習中なので、素早く書くことが難しいため、6年生や5年生が、「手伝おうか。」と聞いて、手助けしていました。

自分も以前助けてもらった経験があるので、高学年になった自然と声を掛けられるようになりました。

学習した考え方を利用して答えを導く

5年生算数、比例の学習単元のまとめに取り組みました。

「30cm物差し1本で校舎の高さを求める方法を考える」課題に取り組ませました。

物差しで計測できる、校舎の高さと関連があるものは、階段1段分であることから、さっそく計測を行いました。

計測結果に階段の段数を掛けて、1階分の高さを計算で求めました。

学習したことを活用することで、大きなものの長さも計算で調べることができることに気付いていました。

ALTに質問しよう

4年生は外国語活動の時間に、自分で質問内容を考えてALTにインタビューをしました。

外国語活動も2年目になり、外国語を用いたコミュニケーションにも余裕が感じられるようになりました。

「What food do you like?」に、「Ice cream」と回答されて満足するのではなく、「What (kind of)ice cream do you like?」と、さらに質問を重ねていました。

音の重なりを味わう

3年生は、鍵盤ハーモニカとキーボードを使って、音階を意識した演奏に取り組みました。

普段使っている鍵盤ハーモニカだけではなく、キーボードも全員が演奏を経験しました。

2つの楽器の演奏を重ねることで、音の高さの違いに気付き、聴こえ方の感じ方が変わることを知りました。

いろいろな走り方をしてみよう

1年生と2年生が合同で体育を行いました。

先生が校庭に様々なコースを作ったり、障害物を置いたりして、子どもたちに様々な走り方を経験させました。

ジグザグに走るコースや、障害物があるコースなど、バリエーションが豊かだったので、子どもたちは興味をもって走っていました。

気付いたら8周も走った、と言う子も出るほど、最後まで楽しそうに取り組んでいました。

クラブ活動始動

2回のお試しクラブ活動の感想から、「レクリエーション(スポーツ)クラブ」「クラフト クラブ」「ICTクラブ」の3つのクラブが立ち上げられました。

ICTクラブ

クラフトクラブ

レクリエーション(スポーツ)クラブ

今日は1年間の計画を練ることに時間を掛けました。

子どもが考えて、やりたいと決めてつくったクラブ活動を、楽しく満足できる活動になるように支援していきます。

10になる、数の組み合わせを考えよう

1年生は算数の時間に、2つの数を組み合わせて10をつくる活動に取り組みました。

1年生も教室を分けて、少人数クラスをつくり個別に丁寧に指導をしています。

考える際には、タイルを活用したり、図を描いたりすることで、具体的に考えられるようにしています。

この後の足し算や引き算につながる大切な基本の考えを、着実に児童全員が理解できるよう、工夫して指導を行っています。

避難訓練

地震後に火災が発生し、校庭に避難する想定の訓練を実施しました。

避難場所に集合した後、訓練担当の先生と校長先生から、避難訓練に臨む心構えについて話をしました。

命を守るための、何よりも大切な取組であること

失敗を重ねる”練習”ではなく、必ず成功させようとする”訓練”であること

だからこそ、真剣に取り組み、少しでも気持ちを緩ませてはいけない、ということを伝えました。

箱を並べて重ねて

2年生は図画工作科の時間に、箱を組み合わせた立体造形活動に取り組みました。

画用紙で作成した箱を、縦に重ねたり、横に並べたりして形を作っていました。

箱をたくさん作成することで作品の幅が広がるのですが、一つ一つの箱の形がしっかりと形づくられていないと組み合わせるときに歪んでしまい、思い通りに組み合わせることができなくなってしまいます。

試行錯誤を重ねる中で、子ども自身がそのことに気付き、それからは箱を丁寧に作ろうとする様子が見られました。

縦割り班掃除開始

今日から縦割り班での掃除が始まりました。

どの班でも、高学年が1年生に掃除のすすめ方を丁寧に教える姿が見られました。

高学年が1年生に教えている間、2年生や3年生が積極的に動いてきれいにしていました。

学年に応じた役割で、一生懸命取り組んでいました。