筆を使わずに絵の具で描く

2年生の図画工作の学習

今日は、学校敷地内の樹木を水彩絵の具で描いたのですが、その際絵筆ではなく太く編んだ綿ロープを使って描きました。

ロープの切口に絵の具を含ませるのですが、絵筆のように色が均一には馴染みません。

その結果、様々な色が紙の上に映し出されます。

どのように色が表現されるのかを楽しみながら、力強く樹木を描いていました。

セーフティ教室

青梅警察の協力の下、セーフティ教室を開催しました。

子どもたちの安全・安心の意識を保護者や地域の方とも共有できるよう、学校公開日に合わせて実施しました。

不審者からの声掛け事案は、青梅署管内でも確認されているということなので、本校の子どもたちにも自分事として考えさせました。

今後も、「自分の身は自分で守れる」ということを徹底し、安全指導を継続していきます。

縦割り活動

特別活動の時間に、縦割り班でレクレーションを行いました。

「班対抗ドッジボール」と「フィールドビンゴ」に取り組みました。

どちらの企画も、6年生と5年生が中心になってグループをまとめながら、低学年が楽しめるよう配慮していました。

フィールドビンゴでは、広い校庭で様々な自然のものを見付けることができました。

What season do you like?

5年生は外国語科の学習で、季節や12月の表現について学習しています。

今日の授業では、先生のところに好きな季節を聞くためにインタビューをしに行きました。

「What season do you like?」という質問だけではなく、「Why?」と、理由も尋ねていました。

積極的に自分たちから声を掛けてインタビューを重ねていました。

英語表現が分からない言葉を、知っている言葉を組み合わせたり、先生に質問したりして、何とか伝えようとしていました。

説明文の「問い」と「答え」

3年生は国語の時間に、説明文の読み取りに取り組んでいます。

今日の授業では、説明文の「問い」と、その「答え」を探しました。

文末の表現に気を付けることで「問い」を見付けることができることに気付いた後で、その「問い」に正対した答えを説明している部分を探すことに、集中して取り組みました。

子どもたちは、自分の目で文章を追いながら、注意深く先生の範読を聴き、答えと思われる分に線を引いていました。

2年生生活科 町たんけん

2年生は、生活科の学習で自分たちが住んでいる町を探検して、町のことに詳しくなろうとしています。

今日は主に、「面白い」を探しに、駅周辺を探検しに出掛けました。

図書館なのに、本を読まない場所や、山の中なのに魚をたくさん売っているお店などを見付けて、子どもたちは「面白い」と感じたようです。

この後も何回か探検を重ね、自分たちが見付けた町の秘密を、お家の人や他の学年の子に伝える計画です。

説明文 段落のつながりを考えよう

4年生は国語の時間に、説明文の段落について学習しました。

3年生までに、段落に小見出しを付ける学習をしたことで、段落ごとの内容を捉える力を高めてきました。

4年生は、段落同士のつながりについて学習しています。

体力テストに向けて

3年生は体育の時間に、6月末に行われる体力テストに向けて練習をしました。

シャトルランや長座体前屈、立ち幅跳びなど、実際に取り組みながら、昨年度のことを思い出していました。

学年が上がったことで体も大きくなり、体力も向上してきています。

測定の仕方を理解させ、よい成績が出せるように指導しています。

観察名人になろう

2年生は国語の時間に、自分たちが育てている夏野菜を観察して、野菜の様子が伝わる文章を作成する学習に取り組んでいます。

前の時間に実際に野菜を見て分かった大きさや形、肌触りなどの様子をメモに記録していました。

今日の時間では、二人組で質問し合いながら、より具体的に伝えるためには、どのような書き方をしなければならないのかを考えました。

誰が聞いても分かるようにするためには、具体的な数字を使って書いたり、多くの人が知っているものに例えたりすることが大切であることに気付きました。