毎月の安全指導

本校では、毎月児童に対して安全指導を行っています。

7月の安全指導は、夏休み前ということで、不審者対応をテーマにして行いました。

6月、セーフティ教室のときに青梅警察に教えていただいた内容も思い出させながら、学年に応じた言葉で丁寧に指導をしました。

都内でも、不審者からの声掛け事案が増えているという情報があります。

自分の安全は自分で守ることができるよう、引き続き指導をしていきます。

5年生 伊豆移動教室 3日目

3日目の朝は雨のスタートです。

館内で朝の会を行い、宿での最後の食事を済ませました。

午前中は寄木細工体験です。

菱形のパーツの組み合わせ、コースターを作りました。どんな組み合わせにするか、試行錯誤しながら一人一人個性的な作品に仕上げました。

昼食を鈴廣かまぼこ江の浦店で済ませ、最後の見学場所小田原城に向かいました。

天守閣前で写真を撮って、予定どおりの時刻に小田原を出発しました。

3日間の行程全て、大きな病気やけがもなく、全員参加できたことが大きな収穫です。

古里小学校の5年生との交流も濃いものとなり、有意義な宿泊行事となりました。

自分が好きなものを紹介しよう

1年生は国語の時間に、自分が好きなものを、絵と作文で紹介する学習に取り組んでいます。

前の時間に絵を描き、この時間は作文に取り組みました。

1学期を通してひらがなの練習を重ねてきたことから、自分の力で文章を書き進めていました。

途中書き方が分からなくなったときには、教科書の例文を読み、それを参考に言葉を続けようとしました。

教師と支援員で個別に見て回り、最後まで丁寧に作成させました。

5年生 伊豆移動教室 2日目

伊豆長岡の温泉街が見渡せる広場に朝の散歩を兼ねて移動した後、朝の会を行いました。体操で体をほぐし、朝食でお腹を満たし、一日をスタートさせました。

午前中最初の見学場所は、柿田川公園です。富士山の雪解け水が湧き出てくる様子を見学しました。

三島青果市場では、食品の安定供給を図る大事な役割があることを知りました

大室山ケーブル乗り場横のおおむろ軽食堂で昼食をとり、大室山をバックに記念撮影しました。

午後のプログラムは、シュノーケリングです。ウェットスーツと格闘しながらも、無事全員で海に入って行きました。

夕飯の後は、焼き物絵付け体験でした。あらかじめ選んでおいた絵柄を湯呑みに付け、好きな言葉を書き込んでいました。夜の買い物タイムには、家族へのお土産を選んでいました。

5年生 伊豆移動教室1日目

1日目の午前中は、地引網を体験しました。

風と波の状況で船が出せない心配もありましたが、奥多摩の子どもたちの願いが通じたのか、なんとか実施できました。

何度も何度も綱を引いて上がってきた網の中にはエイやサメなども入っていて、大漁となりました。

バーベキューでの昼食を済ませて、あわしまマリンパークに移動しました。

カエル館、水族館、アシカショーなどを見学して、お土産を買い、ペンギンと記念撮影してと、短い時間で盛りだくさんの班行動となりました。

宿では、美味しい食事をたくさん食べて、夜のレクリエーションで盛り上がりました。

今夜はぐっすり眠れそうです。

水泳の学習

今日の水泳では、低学年も課題別(泳力別)に分かれて、練習に取り組みました。

けのびの練習に取り組んだコースでは、あごを引いて全身をまっすぐにすることを意識して、けのびを繰り返していました。

計算力を高めるために

3年生は、算数の時間初めの5分ほどを利用して、「2桁―1桁の引き算(繰り下がりあり)」の問題を解いています。

今日は、全員が100問の問題に挑戦しました。

コツコツと積み重ねてきたことで、全員計算を正確に素早く解く力が高まっています。

キャリアパスポート

児童が自らの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら、自身の変容や成長を自己評価するために、キャリアパスポートというワークシートを、毎学期書き溜めています。

今日は、2年生が1学期を振り返ってキャリアパスポートを作成していました。

友達や先生と対話しながら、自分が達成したことを振り返り、それを文章にすることで自信につなげています。

2年生は進級して上級生になりました。

1年生との関わりを通して、自己の成長を実感することがいろいろありました。

6年生移動教室前交流学習

6年生は、日光移動教室実施前に、古里小学校と交流学習を行いました。

タブレット型端末を利用した、オンラインで交流を実施しました。

6年生はオンラインでの交流に手馴れており、係決めやめあて決めをスムーズに進めていました。

途中、音声が混線してしまう場面がありましたが、即座にチャットを使った文章での伝達に切り替えており、判断力の高さを見せていました。

移動教室中も、臨機応変な姿を期待したいと思います。

おもてなしの器をつくろう

6年生は図画工作の時間に、粘土を用いた器づくりに取り組んでいます。

今回つくる作品は、おもてなしが目的なので、使ってもらう相手がいます。

自分が満足すればよいわけではなく、相手を喜ばせる必要があります。

相手意識をもちながら、丁寧に、集中して作業に取り組んでいました。