1年生体育 ボール投げゲーム「バン・バン・シュートゲーム」

1年生は体育の学習で、ボール投げ運動に取り組んでいます。

1学期に行った体力テストの結果、本校は投擲力に課題があることが分かっています。

投げる力を付けるために、様々な場を設定して、いろいろな投げ方を繰り返し練習できるようにしました。

練習した投げ方を生かして、フィールドの中の的にボールを当てて得点するゲームをプレーしています。

練習の合間やゲームの後には、チームメイト同士お互いのよかった動きを教え合っており、スポーツを通じて友達同士の関わり合いを深める機会も設けています。

ブックトーク

読書週間の企画として、教員によるブックトークを行いました。

ブックトークとは、テーマに沿って本を複数紹介する活動です。

今日のテーマは、「見えるか・見えないか」でした。

探し物をする本をたくさん紹介されて、子どもたちはさっそう図書館の本を借りていました。

2年生国語 物語文のセリフに着目する

2年生は国語の時間に物語文の読み取りを学習しています。

教科書に掲載されている、「お手紙」という物語を題材に学習しています。

この物語は、ガマくんとカエルくんという2匹のカエルのやり取りで話が進んでいきます。

セリフはかぎかっこで表現されているのですが、どちらの登場人物のセリフなのか明示されていない個所もあります。

物語文の読み取りに当たっては、セリフを誰が言ったものなのかを正確に把握することが大切です。

セリフを読む担当を児童が交代して音読をする活動を通して、セリフを言った登場人物が誰なのか考えていました。

6年生家庭科 給食献立表から食事のメニューを考える

6年生は家庭科の学習、健康的な食事のメニューを考える学習に取り組んでいます。

今日は、毎日食べている給食の献立表を詳しく調べる活動に取り組みました。

給食の献立は、好きなメニューの有無が関心の中心でしたが、栄養のことを学習して給食の献立表を見てみると、身体づくりに関わる情報が掲載されていることに気付きました。

献立表から気付いた内容を基に、次回の調理実習で作成するメニューを考えていきます。

創立150周年記念式典

10月14日、本校の創立150周年を記念した式典を開催しました。

5年生6年生による氷川獅子披露

全校児童による「ふるさと」斉唱

式典には、奥多摩町の関係者や地域・保護者の方が多数参列してくださいました。

児童は、高学年による氷川獅子の披露と、全校児童による「ふるさと」の斉唱で、本校の記念すべき誕生日をお祝いしました。

前期縦割り班納めと後期縦割り班開き

前期縦割り班納めでは、班毎に振り返りを行いました。

後期縦割り班の活動を、よりよいものにするために、課題と改善策を伝え合いました。

最後には、各班の班長が、6か月の活動を通して成長できたことを発表し、班のメンバーに感謝の言葉を伝えました。

週が変わって、さっそく後期縦割り班が発足しました。

先週の前期縦割り班納めで出された反省点を生かしためあてが班長から伝えられていました。

3年生 山のふるさと村交流学習

3年生は、古里小学校の3年生と山のふるさと村で交流学習に臨みました。

自然を楽しむこと、互いの学校の子と仲よくなることの二つをめあてに1日交流しました。

午前中は班ごとにネイチャートレイルに挑戦し、午後はフィールドビンゴにチャレンジしました。班のメンバーと話し合いながら、クイズに答えたり、ミッションをクリアしたりしながら、互いの心の距離を縮めているようでした。お弁当も班ごとに仲よく談笑しながら食べました。

奥多摩町では、どの学年も小学校間の交流学習の機会を設けていて、中学校でクラスメイトとなるメンバーとの関係づくりを積極的に行っています。

前期縦割り班 最後の班長会

運動会も終わり、今日の縦割りロング遊びをもって前期縦割り班の活動はすべて終了になりました。

来週から後期縦割り班の活動が始まることを受けて、班長会を行いました。

後期の縦割り班活動は、来年度に向けて5年生に活動を引き継いでいくことが大きな目標になります。

そのため、今日の班長会には、5年生の代表委員も出席しました。

縦割り班活動を中心とした、高学年が下級生をリードして、児童が主体的に活動に取り組む伝統を、しっかりと引き継いでいけるよう指導しています。

1年生算数 どっちがどれだけ多い?

1年生は算数の時間に、量の比較とその計算について学習しています。

低学年の算数においても、少人数で、自分の課題に応じた学習に取り組んでいます。

クラスによって、実際にマスを使って計測をする活動と、図を基に計算方法を考える活動に分かれていました。

実物を活用したり、図を活用したりすることで、具体的に問題を捉えられるようにしています。

4年生奥多摩学習 「氷川獅子について調べてまとめる」

4年生の教室の前には、奥多摩学習で取り組んだ「氷川獅子について」のまとめが掲示されています。

以前学習に取り組む様子を紹介しました。

丁寧に取り組んだ成果が目に見える形になったことで、4年生の子どもたちの自信になったようです。

御来校の折には、ぜひ御覧ください。