集会委員会が企画して、2学期最後の集会を行いました。人数集めをしながら全校で楽しくコミュニケーションをとりました。集会委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。
第2回 ライフキネティック講習
10月の講習会に引き続き、2回目のライフキネティック講習会を行いました。前回よりも少し難易度の高い動きにも挑戦し、脳も身体も鍛えました。本日教えていただいた動きは自宅でも取り組めるものがたくさんあります。ぜひ「どんなことしたの?」とお子様に聞いていただき、御自宅でも御家族みんなで挑戦してみてください。
2年生国語 紙コップ花火の作り方
自分の作ったおもちゃを友達に作ってもらうための説明書を書いています。分かりやすい説明書にするために大切なことは何なのかを考え、今日は下書きを行いました。友達と文を見合って、アドバイスをしあいながら、より詳しい説明書を目指しています。
4年生図工 「枝ワールド」
本物の桜の枝を使って表現します。今日は枝の形や太さをじっくりと鑑賞してから、どこをどう切るか考え、のこぎりで枝を切りました。これからどう組み合わせたり並べたりするのか、とても楽しみです。
5年生 社会科見学
5年生が古里小学校の5年生と合同で社会科見学に行ってきました。近隣の乳製品加工工場、木材センター、タオル工場にお邪魔し、地域の産業について学習をしました。衛生面など、管理が徹底されていることに気付き、商品が届くまでに様々な工夫がされていることに驚いていました。
1年生国語 じどうしゃはかせになろう
1年生が国語の時間につくった「じどうしゃずかん」を5年生に発表しました。社会科で自動車工場について学習している5年生、自動車の仕事や仕組みについてたくさん質問をしてくれました。「5年生がすごいねって言ってくれた。」「くわしいねって言われた。」など、1年生は達成感を味わっていました。その後、給食も一緒に食べて交流を深めていました。
委員会活動
2学期最後の委員会活動の日でした。各委員会、常時活動のほかに次の集会に向けての打合せや、次の企画を練る姿が見られました。学校生活が充実したものとなるよう、高学年児童が頑張っています。
3年生 豆腐づくり体験
3年生が国語や総合的な学習で学んだことのまとめとして豆腐づくり体験を行いました。町の栄養士さん、地域のお豆腐屋さんに来ていただき、大豆の状態から豆腐をつくりました。教科での学びと体験がしっかりと結びつきました。
3年生社会 「火事からくらしをまもる」
3年生は社会科の学習で火事から身を守る設備について学習しています。今日は校内にある消防設備を探検しました。火災報知器、屋内消火栓などを見付けるだけでなく、大きなポンプがあることも教えてもらいました。学校以外の消防設備にも興味を広げていました。
アートフェスティバル
23日(土)、26日(火)の二日間にわたり、令和6年度アートフェスティバルを開催しました。奥多摩町 町長 師岡伸公様はじめ御来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、御来場いただきありがとうございました。「Link」というテーマで学んだことをそれぞれの学級で生かしていきます。