3年生は音楽の時間に、合奏の練習に取り組んでいます。
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/10/IMG_0433-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/10/IMG_0434-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/10/IMG_0435-1024x768.jpg)
リコーダーに加えて、キーボードや鉄琴(グロッケン)など、初めて触る楽器にもチャレンジしています。
演奏の仕方が分からなくなった際には、先生に質問することに加えて、友達にアドバイスを求めていました。
「やってみたい」「できるようになりたい」という気持ちを大切することで、主体的に学習に取り組む姿勢を育てています。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
3年生は音楽の時間に、合奏の練習に取り組んでいます。
リコーダーに加えて、キーボードや鉄琴(グロッケン)など、初めて触る楽器にもチャレンジしています。
演奏の仕方が分からなくなった際には、先生に質問することに加えて、友達にアドバイスを求めていました。
「やってみたい」「できるようになりたい」という気持ちを大切することで、主体的に学習に取り組む姿勢を育てています。
奥多摩町では、毎年5年生を対象に、奥多摩町の主要産業である林業について、体験を通して学習をしています。
伐採(間伐)体験
丸太の皮むきと輪切り体験
林業は、木を切って売るという商業の面だけではなく、計画的に木を切ることが山の環境保全になり、奥多摩町の自然環境を守っているということを教えていただきました。
自分たちが住んでいる町の環境を守るために、林業に関わる人たちが大変な努力をしていることを知り、5年生の子どもたちは、もっと林業について学んでみたいという思いをもったと振り返っていました。
西多摩郡(瑞穂町・日の出町・檜原村・奥多摩町)の学校が集まり、人権教育について検討を重ねています。
今回は本校に集合して、授業検討を行いました。
人権テーマ『高齢者』について、5年生の道徳科の授業を通して協議しました。
奥多摩町は、現在高齢化率が50%を超えており、この時間のテーマは本校の子どもたちによく考えてもらいたいものでした。
子どもたちは学習を通して、無意識のうちに高齢者に対して偏見をもったり、差別をしていたりすることがあると気付きました。
「周囲の考えに流されないようにする。」ことや、「決めつけない。」という意見を発表しており、公正・公平に接する態度について考えている様子が見られました。
西多摩郡連合音楽会に出演する5年生6年生は、体育館で合奏と合唱の練習に取り組みました。
”もう一工夫でもっとよくなる”という細かい課題がいくつかあり、その課題を克服するための助言を、先生が一生懸命伝えています。
子どもたちもその思いに応えようとしており、助言をしてからやり直すと歌声や演奏が明らかに変わっていました。
音楽会本番まで2週間、さらに練習を重ねて、自信をもって他校の前に立てるように指導を継続していきます。
4年生は国語科の学習で、物語文「ごんぎつね」の読み取りに取り組んでいます。
物語文には、話の流れや登場人物の心情が大きく変わる場面があり、その前後をより詳しく読み込むことで物語の面白さを一層味わうことができます。
子どもたちは、先生から課題を出されると、何度も教科書の文章を読み、主人公ごんの心情が変化した箇所、クライマックスを探しました。
全体で確認をすると、その場面の前と後で物語が大きく動くよう表現されていることを実感していました。
1年生は体育の学習で、ボール投げ運動に取り組んでいます。
1学期に行った体力テストの結果、本校は投擲力に課題があることが分かっています。
投げる力を付けるために、様々な場を設定して、いろいろな投げ方を繰り返し練習できるようにしました。
練習した投げ方を生かして、フィールドの中の的にボールを当てて得点するゲームをプレーしています。
練習の合間やゲームの後には、チームメイト同士お互いのよかった動きを教え合っており、スポーツを通じて友達同士の関わり合いを深める機会も設けています。
読書週間の企画として、教員によるブックトークを行いました。
ブックトークとは、テーマに沿って本を複数紹介する活動です。
今日のテーマは、「見えるか・見えないか」でした。
探し物をする本をたくさん紹介されて、子どもたちはさっそう図書館の本を借りていました。
2年生は国語の時間に物語文の読み取りを学習しています。
教科書に掲載されている、「お手紙」という物語を題材に学習しています。
この物語は、ガマくんとカエルくんという2匹のカエルのやり取りで話が進んでいきます。
セリフはかぎかっこで表現されているのですが、どちらの登場人物のセリフなのか明示されていない個所もあります。
物語文の読み取りに当たっては、セリフを誰が言ったものなのかを正確に把握することが大切です。
セリフを読む担当を児童が交代して音読をする活動を通して、セリフを言った登場人物が誰なのか考えていました。
6年生は家庭科の学習、健康的な食事のメニューを考える学習に取り組んでいます。
今日は、毎日食べている給食の献立表を詳しく調べる活動に取り組みました。
給食の献立は、好きなメニューの有無が関心の中心でしたが、栄養のことを学習して給食の献立表を見てみると、身体づくりに関わる情報が掲載されていることに気付きました。
献立表から気付いた内容を基に、次回の調理実習で作成するメニューを考えていきます。
10月14日、本校の創立150周年を記念した式典を開催しました。
5年生6年生による氷川獅子披露
全校児童による「ふるさと」斉唱
式典には、奥多摩町の関係者や地域・保護者の方が多数参列してくださいました。
児童は、高学年による氷川獅子の披露と、全校児童による「ふるさと」の斉唱で、本校の記念すべき誕生日をお祝いしました。