4年生は学習発表会に向けて、苔について調べています。
水干登山の際に興味をもった苔をテーマに調べ学習を進め、今回はゲストティーチャーの高瀬さんに、苔についていろいろと質問しました。
苔の生態や種類など、自分たちが見付けてきた苔についても詳しく教えてもらいました。
学習発表会までに、苔博士になることを目指して取り組んでいます。学習発表会をお楽しみに!
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
4年生は学習発表会に向けて、苔について調べています。
水干登山の際に興味をもった苔をテーマに調べ学習を進め、今回はゲストティーチャーの高瀬さんに、苔についていろいろと質問しました。
苔の生態や種類など、自分たちが見付けてきた苔についても詳しく教えてもらいました。
学習発表会までに、苔博士になることを目指して取り組んでいます。学習発表会をお楽しみに!
2年生の子どもたちは、縄跳びの練習を継続しています。
以前は、紐を回すのもなかなかうまくいかず、苦労する姿も見られました。
しかし、練習を重ねるうちに、少しずつ上達しています。
中には、二重跳びやあや跳びを練習している子もいて、より難しい技に挑戦しようとする意欲にあふれています。
子どもたちのやる気を大切にしながら取組を継続し、自信につなげていきます。
1年生は算数の時間に、計算力向上のために習熟問題に取り組んでいます。
現在学習している引き算の計算を、数多く解いています。
計算を間違えることがあっても、諦めることなく何度も挑戦し、正解を導くことを目指しています。
苦労した末に正解の花丸をもらった子どもたちは、笑顔で次の課題をもらいに行きました。
先生も、丁寧に個別指導を重ね、クラス全員が正解できるよう指導しています。
また、時間前に課題を解き終えた子どもは、お互いに問題を出し合って、さらに計算力を高めています。
子どもたちが算数を楽しみながら計算力を伸ばしていけるよう工夫をしています。
3年生は社会科の学習として、スーパーマーケットの見学に出掛けました。
TAIRAYA吉野店に御協力いただき、売り場やバックヤードの見学しました。
見学の最後に、店長さんに質問をしました。働いていいる人の数や売っている商品の種類、働いていてうれしく感じることや苦労など、たくさんの質問に答えていただきました。
教科書だけでは学ぶことのできないことも、五感を使って学習してきました。
前日の合唱練習に続き、本日は全校での群読から合唱、終わりの挨拶まで練習を行いました。
自分の台詞を客席に届けるために、声の大きさだけではなく、話す速さや、前の台詞との間の取り方を考えるよう指導をしました。
教室で練習するときとは違う緊張感から、早口になってしまう傾向があるので、練習を積み重ねて克服できるようにしていきます。
舞台上での学年練習も始まりました。
自分たちの発表が、客席からどのように映っているのかを意識させることで、自分たちの考えが十分に伝わる表現になるよう指導しています。
6年生は、奥多摩学習として、学校の歴史を紹介するための準備を進めています。
学校の歴史を知り、地域に誇りをもてるよう指導しています。
詳しく調べるために、学校の記念誌や卒業アルバムを調べるだけではなく、卒業生にインタビューをしています。
卒業生からは、学校の思い出や、学校の変化について、貴重な話を聞くことができました。
調べて分かったことや考えたことを、学習発表会の際に全校児童や保護者、地域の人たちにプレゼンテーションする予定です。
最高学年にふさわしい内容にするために、細部にまでこだわっています。
給食センターの栄養士による食育授業を、5年生で実施しました。
テーマは、社会科で学習した食糧生産にちなんで、日本で一番栽培されているお米についてです。
お米は日本で栽培が始まって2000年以上の歴史がある食品であり、白いご飯になるだけではなく、様々な食品に加工されて料理に生かされていることや、日本人の生活と深い関わりがあることを学びました。
本日の集会は、学習発表会の際に全校で合唱する、「ふるさと」の練習をしました。
練習の前に、代表委員が今年度の学習発表会のスローガンを確認しました。
「伝えよう!学習の成果 みんな輝く発表会∼すすんで取り組む氷川っ子~」が、今年度のスローガンです。
学年ごとに歌う箇所を分けるなど、新しい合唱のスタイルに挑戦しています。
全学年が揃って歌うのは今日が初めてだったことから、様々な課題が見付かりました。
2週間後の本番まで、一つ一つ課題に向き合い、当日来ていただいた方々に素敵な歌声を届けられるように取り組ませていきます。
先日、町たんけんに出掛けた2年生が、お世話になった方々に感謝の手紙を書きました。
お手本を参考にしながら、いつも以上に丁寧に文字を書きました。
また、お世話になった内容を思い出し、感謝の気持ちを具体的に伝えようとしました。
2年生は、町たんけんでたくさんのことを学び、そして、たくさんの人に支えられて、楽しく学ぶことができました。
1年生は算数の時間に、繰り下がりがある引き算を学習しています。
繰り下がりがある引き算は、1年生の算数の中でも特につまづきが見られる単元です。
計算の考え方・解き方を一つ一つ確認しながら計算に取り組ませて、丁寧に計算することを指導しています。
習熟を図る際には、習熟度別学習を展開することに加えて、学習支援員を配置して、子ども一人一人の考えるペースに合わせた個別指導を行っています。