この度、各教室に電子黒板が導入されました。
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/11/IMG_1238-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/11/IMG_1239-1024x768.jpg)
電子黒板は、従来の黒板やTVモニターに比べて、文字や図形を鮮明に表示でき、動画や画像も簡単に投影できるなど、様々なメリットがあります。
今後、より分かりやすく、楽しい授業を提供していけるよう、電子黒板の活用についての研修を進めていきます。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
この度、各教室に電子黒板が導入されました。
電子黒板は、従来の黒板やTVモニターに比べて、文字や図形を鮮明に表示でき、動画や画像も簡単に投影できるなど、様々なメリットがあります。
今後、より分かりやすく、楽しい授業を提供していけるよう、電子黒板の活用についての研修を進めていきます。
1年生は生活科の時間に、秋の自然を使って冠を作りました。
前時の生活科の時間に様々な秋の自然物としてススキ、色付いた落ち葉などを探してきました。
今日は、その自然物を組み合わせて、自分だけの冠を作りました。
「ススキや落ち葉を組み合わせて、秋の森みたいにしよう。」
子どもたちは、それぞれに工夫して、素敵な冠を作りました。
また、自分の冠の見てほしいポイントを、しっかりと説明することができました。
学習発表会を経験して、相手に伝わるように表現する力が高まっていることが感じられます。
2年生は、算数の時間にかけ算九九の習熟に取り組んでいます。
かけ算九九は、算数の基礎となる知識であり、進級してからも算数の学習ではかけ算九九を活用する機会が多いので、着実に理解できるようにしています。
かけ算九九の習熟には、繰り返しの練習が欠かせません。
九九の歌や九九カードを使った練習など、さまざまな方法で繰り返し練習をしています。
今日は、九九を使ったビンゴゲームに取り組み、楽しみながら九九を学んでいました。
本日、東京証券取引所から講師をお招きして、6年生を対象とした金融教育を実施しました。
講師の方からは、株式会社のしくみや株の取引について、分かりやすく教えていただきました。
また、ゲーム形式のワークショップでは、実際に株の売買を体験し、リスクやリターンについて学びました。
子どもたちは、金融の仕組みについて、とても興味をもって取り組んでいました。
また、ゲームを通して、株の取引の面白さや難しさを実感したようでした。
学校公開の際に、2階図画室にてこれまでの図画工作のときの児童の活用をまとめた動画を上映しています。
学校公開にお越しの際には、ぜひ御覧ください。
4・5・6年生が、放課後に学習発表会の会場準備を行いました。
分担ごとに、学習発表会進行のアナウンスを練習したり、フロアや座席の掃除をしたりしました。
責任をもってそれぞれの役割に取り組んだ結果、当初予定していた時間よりも早く作業を終わらせることができました。
1年生は、生活科の学習で花の栽培に取り組んでいます。
春から夏にかけてアサガオを育て、子どもたちは、自分の手で育てた花が咲いて嬉しかったという経験から、秋から来年の春にかけてのチューリップの栽培にも意欲を高めています。
子どもたちは、植え付けの前に、チューリップの球根を観察し、チューリップのことを学んでいます。
来年度の新入生にたくさんのチューリップの花を見せることを目標にしているので、その目標を達成できるよう指導していきます。
間近に迫った学習発表会に向けて、各学年で練習が続いています。
本番を前に、改めて「誰に向かって、何を伝えたいのか」を、意識することを全ての学年で指導しています。
各学年とも、舞台上でも大きな声で、内容が伝わるようゆっくりはっきり話すことができるようになってきています。
これまでの練習の成果を発揮し、本番当日来場していただいた皆様に楽しんでもらえる発表になるよう、最後まで集中して取り組ませていきます。
5年生は理科の時間に、ふりこを使った学習に取り組んでいます。
ふりこを扱うのは、本時が初めてでしたが、自由にふりこを扱いながら気付いたことをノートに記入していました。
これまでの学習の経験から、振り子の条件を変えながら操作しようとしていました。
「糸の長さを変えたら、1往復の時間が変化した。」「おもりの数を変えても変化する。」など、様々な気付きがあったようです。
子どもたちが自ら考え、実験を通して学ぼうとする姿が見られました。
4年生は学習発表会に向けて、苔について調べています。
水干登山の際に興味をもった苔をテーマに調べ学習を進め、今回はゲストティーチャーの高瀬さんに、苔についていろいろと質問しました。
苔の生態や種類など、自分たちが見付けてきた苔についても詳しく教えてもらいました。
学習発表会までに、苔博士になることを目指して取り組んでいます。学習発表会をお楽しみに!