3年生理科 磁石の性質を探る

3年生理科の授業で「磁石の性質」について学びました。
学習の導入として、どのようなものに磁石がくっつくのか、実際に試しながら探しました。

子どもたちは、教室にある様々なものを磁石に近付け、くっ付くかどうかを確かめました。
くっついたものは、カードに記録していきました。
子どもたちは、とても意欲的に実験に取り組んだ結果、すぐにカードが足りなくなり、先生が追加で用意するほどでした。

次の時間では、磁石が付くものと付かないものを分類する予定です。
これからも実験を通して身の回りに目を向けさせて、子どもたちの好奇心を高めていきます。

校舎内でのけがを防止するために

5年生の保健の学習で、学校の中でのけが防止について考えました。

はじめに、過去に学校で起きた事例を基に、けがの原因を分析しました。
その結果、注意不足やルール違反、環境の整備不足などが原因であることに気付きました。

最後に、けがを防止するためにはどうすればよいのかを考えました。
積極的に考えを発表し合うことで、注意することだけではなく、環境を整えることも大切であることに気付きました。

健康教育

本日、発育測定と健康指導を行いました。
身長や体重の測定を行い、健康状態をチェックしました。

また、高学年には睡眠の大切さについて、寝ている間の体の中の状態を示しながら指導しました。
睡眠不足は、集中力や記憶力の低下、免疫力の低下など、様々な健康問題につながる可能性があるため、子どもたちには十分な睡眠をとるよう呼びかけました。

低学年には、感染症予防のための正しい手洗いの仕方を指導しました。
手洗いは、感染症予防の基本であり、子どもたちには正しい手洗いを習得してもらいたいと考えています。

1年生と2年生の合同体育で体づくり運動

1年生と2年生の合同体育で、体づくり運動に取り組みました。

バランスを崩さないように片足立ちをしたり、片足を軸にして一回転したり、楽しみながら体幹を鍛える運動をしました。
初めての動きに戸惑いながらも、一生懸命取り組んでいました。

友達と関わる動きでは、バランスをとりながらジャンケンを行いました。
遊びを通して、体を動かす楽しさを味わっていました。

4年生国語 説明文章の読み取り

4年生は国語科で、説明文「ウナギのなぞを追って」の読み取りに取り組んでいます。

文章全体の流れを把握するために、段落分けに取り組んでいます。
段落分けの後に、各段落の中心となる内容を抜き出して、要約していきます。

段落分けと要約のために、何度も音読を繰り返すことを指導しました。
音読をすることで、文章の流れや中心となる内容を理解しやすくなります。

事前予告なしの避難訓練

本日、事前予告なしの避難訓練を実施しました。

訓練は、地震後に火災が発生し、校外に避難する想定で行われました。
休み時間中で、近くに大人がいない状況下、子どもたちは放送をよく聞いて判断し、避難を開始しました。

机の下にもぐったり、頭を守るポーズをとったりして揺れが収まるのを待つなど、基本的な避難行動を落ち着いてとっていました。
また、火災の発生場所を把握してすぐに校外に避難するなど、冷静に判断していました。

今回の訓練は、先日の能登半島地震と航空機事故を受けて、より真剣に取り組みました。
災害の恐ろしさを改めて実感し、自分の命を守るために、正しい行動を身に付けることの重要性を指導しました。

3年生図画工作 画用紙で立体作品を作ろう

3年生の図画工作科では、画用紙を帯や板にしたものを、折ったり重ねたりすることで立体にしながら、自分が表したい形をつくる学習に取り組みました。

最初に、画用紙をいろいろな大きさに切って、帯や板を作りました。
そして、帯や板を組み合わせて、自分が作りたい形を想像しながら立体になるようにつくりました。

薄い画用紙を立体にするには、丁寧に作業することが大切です。
折り目や重ね目をしっかり付けないと、形が崩れてしまいます。
接着剤を使うときは、しっかりと接着するようにしました。

子どもたちは、自分の想像力を働かせながら、いろいろな形の立体作品を作りました。
薄い画用紙を立体的に組み立てる方法を知り、更に表現の幅を広げていました。

全校一斉書初め会

本日、全校一斉に書初め会を行いました。
低学年は硬筆、3年生以上の学年は毛筆で、それぞれ課題の文字を丁寧に書写しました。

子どもたちは、真剣な表情で字形に気を付けて書いていました。
上級生になると、字のバランスや間隔などにもこだわって、より丁寧に書写していました。

書初めは、字を書く技術を身に付けるだけでなく、集中力を養う効果もあります。
子どもたちは、お手本を見ながら、一文字一文字丁寧に書き写しました。

完成した作品は、各学年の教室前に展示します。

3学期スタート

本日、3学期始業式が行われました。

5年生の代表児童は、「最高学年0学期として、下級生の手本になりたい」と堂々とした決意表明を発表しました。

校長先生は、能登半島地震で大変な人たちに思いを馳せることを考えることと、前向きな言葉を意識しながら、残り52日間を精一杯努力していくことについてお話がありました。

校歌斉唱の際には、児童の代表がピアノ伴奏をしました。
一生懸命の伴奏に応えるように、寒さが堪える中でも全員大きな声で校歌を歌っていました。

始業式の後、それぞれの教室で、3学期の目標や生活目標などを立てたり、係や当番を決めました。

2学期 大掃除

2学期最終日は大掃除の日でした。

普段の清掃の時間には掃除をしていない、棚の上や部屋の隅、机の脚の裏まできれいにしました。
新年を迎える前に、気持ちよく学校をきれいにすることができました。