4年生の国語の授業では、図書支援員さんの協力の下、百科事典の使い方について学習しました。



図書支援員さんが用意してくれたお題について、子どもたちは百科事典を使って調べました。
調べた内容を基にクイズを作成し、クラス全員で楽しみながら学びを深めました。
百科事典で調べる方法を身に付けることができました。
進級してからも、百科事典を積極的に活用していきます。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
4年生の国語の授業では、図書支援員さんの協力の下、百科事典の使い方について学習しました。
図書支援員さんが用意してくれたお題について、子どもたちは百科事典を使って調べました。
調べた内容を基にクイズを作成し、クラス全員で楽しみながら学びを深めました。
百科事典で調べる方法を身に付けることができました。
進級してからも、百科事典を積極的に活用していきます。
1・2年生合同の図画工作の授業で、体育館のフロアを巨大なキャンバスにして作品づくりに取り組みました。
短冊状の画用紙をつなぎ合わせ、子どもたちは思い思いの絵を描きました。
友達同士で相談しながら画用紙のつなぎ方を工夫し、長い列をつくっていきます。
できあがった長蛇のような画用紙から、「空を飛ぶ龍」や「海の中の世界」など、子どもたちは豊かに想像しました。
協力して絵の具を塗り、イメージをより鮮明なものにしました。
1年生と2年生が、創作活動を十分に楽しんでいる様子が見られました。
3・4年生合同体育では、フライングディスクを使ったゴール型ゲーム「アルティメット」に取り組んでいます。
審判を置かない競技のため、敵味方関係なくフェアプレーを心掛け、お互いを尊重し合ってプレーしています。
フライングディスクを投げる技術はもちろん、味方がパスを出せるところに走り込む体力も向上しています。
ゲーム終了後には、両チームが一緒になって大きな円になり、試合のよかったところを認め合う「スピリットサークル」をして授業を終わりにしています。
本日6年生は、市立青梅総合医療センターから講師の先生を招いて「がん教育」を実施しました。
事前に保健の授業で生活習慣病について学んでいた6年生は、実際に病院でがんの治療にあたっているお医者さんから、がんの種類や原因、予防法などについて学びました。
また、治療法や患者さんの生活についても話を聞き、がんを正しく恐れることの大切さを学びました。
今日は、5年生と6年生合同の体育で、タグラグビーに取り組みました。
タグラグビーは、楕円形のボールを使い、相手陣地に攻め込み、トライを目指すスポーツです。
タックルの代わりに腰につけたタグを取ることで相手を止めることができます。
一人一人がボールを保持する責任感をもち、相手陣地に攻め込んでいく姿は、まさにラグビー選手のようでした。
学校公開に合わせて、3階多目的室において、3学期に制作した図工作品を展示しています。
本校に御来校の際には、ぜひ多目的室にもお立ち寄りください。
本日、1年間お世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えるため、縦割り班掃除の終わりに、下級生から6年生へ手紙を送りました。
下級生一人一人が、6年生への感謝の気持ちを綴りました。
手紙を受け取った6年生からは、5年生のリーダーシップの下、更に縦割り班活動を盛り上げていってほしいという激励の言葉が送られました。
下級生一人一人が自分への感謝の気持ちをもっていることを知り、手紙を読む6年生がみんなうれしそうにしていました。
本日、昼休み時間に事前予告なしの避難訓練を実施しました。
想定は地震発生後の火災で、校舎外への避難訓練を行いました。
緊急地震速報が鳴ると、子どもたちはこれまでの訓練の成果を発揮し、机の下にもぐったり、頭を守ったりして揺れが収まるのを待ちました。
その後、落ち着いて校舎外へ避難しました。
休み時間中ということで近くに教員がいない状況になっている箇所もありましたが、上級生が落ち着いて指示を出し、校庭の避難場所まで誘導する姿が見られました。
3年生は、理科で学習した電気のはたらきを生かして、光るおもちゃづくりに取り組んでいます。
乾電池と豆電球を使って、様々な光るおもちゃをつくっています。
学校公開日に保護者に披露する予定で、子どもたちは創意工夫を凝らしながら、夢中になって制作に取り組んでいます。
先日、北陸の被災地に行った先生が、全校朝会で子どもたちへ現地の現状を伝えました。
2か月たった今も大変な思いをしている人がたくさんいることを、写真と共に話しました。
家が壊れたり、避難生活を続けていたり、家族を失ったりした人たちの様子について、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
同時に、たくさんの人が被災地を手助けしている様子も伝えられました。
被災地に思いを馳せることで、被災した人たちに対して自分にできることや、災害への備えについて、改めて考えるきっかけになりました。
朝会の後半では、書写や作品展の表彰を行いました。