ICTを活用した奥多摩学習のまとめ

6年生は総合的な学習の時間で、これまで取り組んできた奥多摩学習をまとめ、発表するためのスライドを作成しています。

6年生は、地域の歴史や文化、自然などについて、さまざまな方法で学習してきました。
その成果を、分かりやすく効果的に伝えるために、スライドを使ってまとめることにしました。

ICTに詳しい子が操作面で助言したり、国語が得意な子がまとめる文章内容を提案したりして、お互いに助け合いながらまとめを進めています。

ICTを活用することで、子ども同士の協働学習が促進されています。

6年生から5年生へ 最高学年の役割を引き継ぐ

5年生と6年生が合同で学級活動を行いました。
縦割り班活動を中心に、最高学年の役割の引継ぎをしました。

6年生から5年生に、活動時の注意点などを引き継いでいました。


6年生は、これまでに学んだ経験をもとに、具体的なアドバイスをしていました。
5年生は、6年生の話を真剣に聞き、メモを取る姿が見られました。
また、質問をしたり、自分の考えを伝えたりするなど、積極的に6年生の姿勢を学ぼうとしていました。

西多摩郡の子どもたちの力作を展示

明日から、イオンモール日の出で「西多摩郡公立小学校連合図工展」が開催されます。
これは、西多摩郡公立小学校の子どもたちが作成した作品を展示するイベントです。
今日は、各校の図画工作担当を中心に、会場の準備を行いました。

今年も、それぞれの学校から、様々な工夫を凝らした作品を持ち寄りました。
絵画や立体作品といった多彩な作品が並んでおり、子どもたちの力作に触れられる貴重な機会です。

今週の週末は、ぜひ御来場いただき、子どもたちの創造力と感性を体感してください。

4年生 都内移動教室2日目

移動教室2日目は、都内区部も氷点下となる寒さの中、英語によるラジオ体操で目を覚しました。

新江東清掃工場は、都内最大のゴミ処理所です。一日に処理するゴミの量、規模の大きさに驚かされました。

羽田空港屋上で、飛行機の離発着を見ながら、お弁当を食べました。次々と離発着する飛行機のの数に、圧倒されました。

最後の見学場所、浮島町公園では、多摩川が海に注いでいく様子を見ました。水干で最初の一滴を見て、海に注ぐ多摩川の最後を見たことで、多摩川についての学習をまとめました。

2日間の共同生活で、古里小学校の4年生とますっかり仲よくなりました。

2年生 外国語に親しむ活動

2年生が、外国語に親しむ活動を行いました。

ALTによる外国語の絵本の読み聞かせや、外国語を使ったゲームを楽しみました。

ゲームでは、体の部位を表す外国語を使い、友達と協力して遊んでいました。
子どもたちは、ゲームを通して外国語を積極的に声に出していました。

ゲームを終えた後には、外国語で友達と話し合う姿も見られました。
外国語への興味関心が高まってます。

保健体育委員会による体力向上活動

保健体育委員会では、子どもたちの体力向上を図るため、様々な企画を実施しています。

今日は、1・2年生を対象に”投げる”運動を体育館で行いました。
保健体育委員が様々な場をつくり、楽しみながらボールなどを投げられるようにしました。

全国体力テストの結果を分析すると、投げる運動が苦手な子が多いことが分かりました。
そこで、今回このような企画を保健体育委員会が実施しました。
体力テストの結果から考えた企画を、これからも実施していく予定です。

3年生社会科 「町の安全を守る仕事」

3年生の社会科「町の安全を守る仕事」では、交番見学を行う予定です。
今日は、見学のグループになって質問を考えました。

12月の消防署見学の学習を生かして、交番での仕事をより理解できるように、様々な質問を提案していました。
たとえば、「交番の仕事はどんなことですか?」「交番にはどんな道具がありますか?」「犯罪を防ぐために、どんなことをしていますか?」などです。

3年生は、これまでにスーパーマーケットや消防署などを見学して、そこで質問をすることで教科書からは学べないことを知ることができると実感しているため、積極的に質問を考えていました。
学習の仕方を身に付け、他の学習に生かしている様子が見えました。

4年生 都内移動教室1日目

社会科で東京都について学んだ4年生は、都内区部を訪れたました。

千和多染工で染め物を体験しました。教科書にも紹介されていた職人、根橋さんに教えてもらいながら、一人一人丁寧に仕上げました。

国立科学博物館では、ラウンジでお弁当を食べ、地球館と日本館をそれぞれ見学しました。お土産の買い物では、科学に関する物をと悩んでいました。

地下鉄にも自分で切符を買って乗車しました。地下鉄に乗るのは初体験という子もいました。

スカイツリーの展望台からの眺めは絶景でした。東京の街並みも眺めることができました。

浅草仲見世では、人形焼や雷おこしなどのお土産を購入しました。お小遣いの残りの額を気にしながら選んでいました。

夕飯はビュッフェ形式で、自分の食べられる量を考えながら工夫して食べていました。

夜のレクリエーションは、各校の係の子が中心となって、仲よくなれる企画を考え実施しました。

盛りだくさんの1日目、今夜はよく眠れそうです。

1年生生活科「冬の遊び」で凧あげ準備

1年生が生活科の学習で、冬の強い風を生かしてできる遊びについて学んでいます。
その中で、凧あげに取り組んでいます。

凧あげの準備として、子どもたちは説明書を見ながら、自分の力で丁寧に凧を組み立てました。
組み立てが終わったら、好きなものを描いて、自分だけの凧を作りました。
動物やキャラクター、花や植物など、子どもたちは思い思いに絵を描きました。

「早く空にあげたい!」と、子どもたちは凧あげの当日を心待ちにしています。

2年生算数「1000よりも大きい数」

2年生の算数の授業で「1000よりも大きい数」の学習を行いました。

数直線を基に、3800という数について様々な見方を考えました。

「3800は4000よりも▢小さい数です」という問題に悩む様子が見られました。
1目盛りの数え方について、友達と相談を重ね、数を小さくして考えることで答えを導き出していました。

低学年の内から数直線に触れさせ、数のまとまりに着目する力を高めることをねらいにしています。