5年生と6年生が合同で、タグラグビーに取り組んでいます。


「タグ取り鬼」や「ラグビーボールでのパスゲーム」などを通して、基本的な動きを学んでいます。
今後は学年を混ぜてチームをつくり、ゲームを行う予定です。
卒業を目前に控え、一緒にスポーツをプレーすることを通して、5年生は6年生から様々なことを学んでくれることを期待しています。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
5年生と6年生が合同で、タグラグビーに取り組んでいます。
「タグ取り鬼」や「ラグビーボールでのパスゲーム」などを通して、基本的な動きを学んでいます。
今後は学年を混ぜてチームをつくり、ゲームを行う予定です。
卒業を目前に控え、一緒にスポーツをプレーすることを通して、5年生は6年生から様々なことを学んでくれることを期待しています。
3年生の図画工作では、土や砂に糊を混ぜて絵の具を作り、岩絵の具のような質感を楽しんでいます。
岩絵の具の作品を見せ、イメージを膨らませた子どもたちは、色鮮やかな土絵の具で思い思いの作品を制作しています。
筆で丁寧に塗ったり、指で模様を描いたり、土や砂の立体感を生かした表現も楽しんでいます。
1年生の体育では、マットの上で鉛筆やダンゴムシになって転がる運動を行いました。
鉛筆のようにまっすぐ転がったり、ダンゴムシのように丸くなって転がったりと、体を使って様々な動きを表現しました。
鉛筆転がりは、体の軸を意識しながら、まっすぐに転がる運動です。
ダンゴムシ転がりは、丸くなって転がる運動です。
どちらの運動も、自分の体の動き方や向きを意識しないと、マットから落ちてしまいます。
子どもたちは、何度も繰り返し練習することで、マットから落ちずに端から端まで転がり切ることができるようになりました。
転がる楽しさを味わうだけでなく、体幹やバランス感覚も養われる運動です。
メジャーリーガーの大谷翔平選手から贈られたグローブで、子どもたちが野球を楽しんでいます。
休み時間になると、子どもたちはグラウンドに集まり、大谷選手のグローブを使ってキャッチボールやバッティングを楽しんでいます。
グローブは右利き用と左利き用があり、子どもたちは自分の使いやすい方を選んで使用しています。
参加している子どもたちはグローブを交換して、全員が大谷グローブを使えるようにしています。
子どもたちは、大谷選手からの贈り物であるグローブを大切に扱い、野球を楽しんでいます。
本日、子どもたちに予告なしの火災想定避難訓練を実施しました。
突然の非常ベルに驚いた様子でしたが、慌てることなく速やかに避難行動を取ることができました。
全員が避難したところで、訓練への真剣さを振り返ったところ、子どもたち全員が自信をもって、「真剣に取り組んだ」と手を挙げていました。
4月に入学する新入生にも、今日の真剣さをぜひ示してほしいと伝えました。
4年生の音楽では、卒業式の入退場曲となる「威風堂々」の合奏練習に取り組んでいます。
今年初めて卒業式に出席する4年生は、全員が意欲的に練習に取り組んでいます。
練習では、パートごとに分かれて練習した後、全体で合わせます。
難しいリズムや音程にも挑戦しています。
卒業式当日、堂々と演奏し、6年生の門出を祝うことが目標です。
本校では、地域と繋がるアートプロジェクトに取り組んでいます。
アーティストの方と地域の方々が協力し、地域ならではの生活や特徴を作品に表現していく試みです。
現在進行中のプロジェクトでは、学校下の河原で拾った石灰岩を利用した作品作りが進んでいます。
1年生と2年生は、拾った小石を廊下に並べ、そこから感じ取ったことを交流するワークショップも行いました。
これからこの小石が、どのように使われて作品になっていくのか、子どもたちは楽しみにしています。
4年生理科「ものの温まり方」の学習で、ビーカーに入れた水を温めた時の変化を観察し、タブレット型端末に記録しました。
子どもたちは、加熱開始から沸騰までの水の変化を写真や動画で記録し、時間経過とともにどのように変化していくのかを詳しく観察しました。
この観察を通して、水が温められるにつれて、泡が少しずつ増えていく様子や、沸騰直前に水面が激しく揺れる様子などを記録することができました。
タブレット型端末を活用することで、子どもたちは沸騰の過程を繰り返し確認することができました。
1年生の国語では、物語文「ずうっと、ずっと大好きだよ」の読み取りを行いました。
子どもたちは教科書の文章を読みながら、「自分がよいと思った箇所」と「なぜだろうと思った箇所」に線を引きました。
その後、学級全体で、「どこに線を引いたのか」「どうしてそこに線を引いたのか」を、自分の言葉で発表し合いました。
友達の発表を聞いて、納得し、線を増やしている子もいました。
それぞれの考えを共有することで、叙述から読み取ることができる気持ちの表現や、様子の表し方など、表現の工夫に気付く様子が見られました。
1年生と2年生が合同で生活科の学習に取り組んでいます。
古里小学校との交流会に向けて、手作りおもちゃで遊ぶ計画を進めています。
2年生は以前おもちゃ作りをした経験を生かして、1年生に作り方を丁寧に教えています。
1年生は2年生の説明をよく聞き、真剣に製作に取り組んでいます。
完成したおもちゃは、古里小学校の友達にプレゼントする予定です。
子どもたちは、古里小学校の友達が喜んでくれる物を作ることを目標に頑張っています。