4年生から6年生までの児童が合同で卒業式練習に取り組んでいます。


練習では、卒業生は卒業の喜びや支えてくれた人々への感謝の気持ちを、在校生は卒業生への感謝の気持ちを伝えることを目的に、言葉や合唱の練習に励んでいます。
練習では、卒業証書授与や門出の言葉など、式当日の流れを一つ一つ確認しています。
練習の最後には、今日の練習でよかった点や改善点を振り返る時間を設けています。
子どもたちは、自分の言葉や歌に込めた気持ちをより効果的に伝える方法について考え、次への意欲を高めています。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
4年生から6年生までの児童が合同で卒業式練習に取り組んでいます。
練習では、卒業生は卒業の喜びや支えてくれた人々への感謝の気持ちを、在校生は卒業生への感謝の気持ちを伝えることを目的に、言葉や合唱の練習に励んでいます。
練習では、卒業証書授与や門出の言葉など、式当日の流れを一つ一つ確認しています。
練習の最後には、今日の練習でよかった点や改善点を振り返る時間を設けています。
子どもたちは、自分の言葉や歌に込めた気持ちをより効果的に伝える方法について考え、次への意欲を高めています。
卒業を控えた6年生に向けて、校長先生が道徳の授業を行いました。
テーマは「自分の役割を果たすこと」でした。
教材は、長野オリンピックのスキージャンプ団体で、テストジャンパーとして活躍した高橋竜二さんたちの話でした。
吹雪の中、選手のために安全確認を行い、チームの勝利に貢献した彼の姿を通して、校長先生は「役割の大切さ」を6年生に考えさせました。
校長先生は、普段から子どもたちに、「集団の中で自己の役割を果たし、自己有用感を高めてほしい」と願っています。
テストジャンパーの話は、6年生に深い感銘を与え、自分の役割について真剣に考えるきっかけを与えたようです。
この時間に考えたことを、氷川小学校を卒業して進む先で生かしていってほしいと願っています。
5年生と6年生が、家庭科の時間に調理実習を行いました。
グループで作りたい料理を考え、レシピを調べるところから取り組みました。
6年生にとっては小学校生活最後の調理実習。
グループで協力して手際よく調理を進め、大成功で終えることができました。
4年生と5年生が合同で、卒業式の入退場曲の練習に取り組みました。
今日が初めての学年合同練習で、最初はテンポを合わせたり、音を揃えたりすることに苦労していました。
しかし、練習を重ねるうちに、徐々に音が重なり、合奏になっていきました。
明日の6年生の入退場の練習では、いよいよ6年生に合奏を聴かせます。
その思いを大切に練習に取り組んでいる様子が見られました。
1年生と2年生が、卒業式の会場飾り付けとなる蝶の製作に取り組みました。
透明なフィルムを蝶の形に切り抜き、個性あふれる飾りを作成しました。
授業の始めには、お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、丁寧につくろうと呼び掛けがありました。
子どもたちは、思い思いの色や模様で蝶を飾り付け、会場を彩る美しい作品をたくさんつくりました。
完成した蝶は、卒業式の会場に飾られ、6年生の門出をお祝いします。
本日、6年生は卒業式に向けて練習を開始しました。
練習の初めに、校長先生から卒業式に臨む心構えについて話をしていただきました。
校長先生の話を受けて、6年生は表情を引き締め、一つ一つの礼儀作法を丁寧にこなしていました。
これから練習を重ね、思い出に残る素晴らしい卒業式になるよう指導していきます。
本日、今年度最後の長縄集会が行われました。
各クラスはこれまでの練習の成果を発揮しようと、力一杯縄を回し、子どもたち同士で声を掛け合っていました。
中には欠席者がいて、一人当たりの負担が大きくなってしまうクラスもありました。
しかし、そのような状況でも、チームワークを発揮して最後まで諦めずに跳び続ける姿が印象的でした。
本日の長縄集会をもって、今年度計画していた集会全て終了となりました。
代表委員会を始めとした各委員会が、全校を盛り上げるための企画を考え、実施してきました。
5年生が引き継ぎ、来年度の集会をよりよいものにしていけるよう、引き続き指導していきます。
4年生の国語の授業では、図書支援員さんの協力の下、百科事典の使い方について学習しました。
図書支援員さんが用意してくれたお題について、子どもたちは百科事典を使って調べました。
調べた内容を基にクイズを作成し、クラス全員で楽しみながら学びを深めました。
百科事典で調べる方法を身に付けることができました。
進級してからも、百科事典を積極的に活用していきます。
1・2年生合同の図画工作の授業で、体育館のフロアを巨大なキャンバスにして作品づくりに取り組みました。
短冊状の画用紙をつなぎ合わせ、子どもたちは思い思いの絵を描きました。
友達同士で相談しながら画用紙のつなぎ方を工夫し、長い列をつくっていきます。
できあがった長蛇のような画用紙から、「空を飛ぶ龍」や「海の中の世界」など、子どもたちは豊かに想像しました。
協力して絵の具を塗り、イメージをより鮮明なものにしました。
1年生と2年生が、創作活動を十分に楽しんでいる様子が見られました。
3・4年生合同体育では、フライングディスクを使ったゴール型ゲーム「アルティメット」に取り組んでいます。
審判を置かない競技のため、敵味方関係なくフェアプレーを心掛け、お互いを尊重し合ってプレーしています。
フライングディスクを投げる技術はもちろん、味方がパスを出せるところに走り込む体力も向上しています。
ゲーム終了後には、両チームが一緒になって大きな円になり、試合のよかったところを認め合う「スピリットサークル」をして授業を終わりにしています。