前回の話合いを基に、6年生が体験クラブ活動を主催しました。今日はネイチャー・クラフトクラブ、ものづくりクラブ、レク・スポーツクラブの3つが立ち上がり、それぞれの企画で活動しました。本クラブ設立に向け、これから話合いを重ねていきます。








東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
前回の話合いを基に、6年生が体験クラブ活動を主催しました。今日はネイチャー・クラフトクラブ、ものづくりクラブ、レク・スポーツクラブの3つが立ち上がり、それぞれの企画で活動しました。本クラブ設立に向け、これから話合いを重ねていきます。
今年度最初のロング遊びを行いました。昼休みと掃除の時間を合わせた40分間、子どもも大人もみんな外に出て遊びます。今日はクラスごとに遊びを決める「学級ロング」の日でした。鬼ごっこやドッジボール、サッカーなど、たくさん身体を使って集団遊びを楽しんでいました。
3年生は社会科の学習で、町の様子を調べる計画を立てています。既習の方位磁針の学習を思い出しながら、どの方角にどのような施設があるのかを話し合いました。これから実際に歩いて、学校の周りを地図にまとめる学習を行います。
本日は町内小中学校の合同避難訓練に御協力をいただきありがとうございました。お迎えを待つ間、各学級で自分の命を守る方法について担任から話をしました。
これから梅雨、台風の季節がやってきます。いざというときに適切な行動ができるよう、御家庭でも身近な災害についてお話をしてください。
4年生が外国語活動の授業で自己紹介の英語表現に慣れ親しみました。始めは照れている様子も見られましたがすぐに慣れ、積極的に挨拶をして、名刺を交換していました。
1,2年生が生活科の学習でヨモギ摘みに行きました。海沢ふれあい農園のみなさんやヨモギ摘み名人に教わりながら、たくさん摘むことができました。これからヨモギ餅にしておいしくいただく予定です。
本校ではどのようなクラブをつくるかを児童が話し合って決めています。今年度のクラブ設立に向け、今日は6年生児童が昨年度のアンケートを基に「こんなクラブをつくろう!」とアピールをしました。4年生や5年生からたくさん質問が出て、活発な話合いが行われました。お試しクラブ期間を経て、本クラブが決定します。どのようなクラブができるか楽しみです。
5年生は、春ならではの図工の学習をしていました。校庭に出てお気に入りの春の風景を見付けて絵に表していました。桜の花びらが舞っていたり温かな日差しが差し込んでいたり……。春の穏やかな午後、5年生たちは、真剣に、楽しそうに自分の絵に向かっていました。
2年生が算数の学習でグラフと表にまとめるよさについて考えました。「グラフはひとめで違いがわかる。」「表にすると正確な数が分かる。」など、自分が気付いたよさを積極的に説明することができていました。友達の発表を真剣に聞く姿勢も立派でした。
今日から1年生も給食が始まりました。栄養士の先生のお話をしっかり聞いて、栄養の大切さを理解して、残さず食べることができました。「ドレッシングがおいしい!」「明日の給食はなに?早く食べたい!」など、嬉しい会話がたくさん聞こえてきました。