5.6年生 体育科 陸上運動

「スピードを落とさずにバトンパスをしよう」というめあてのもと、5、6年生がリレーの学習をしていました。歩幅やスタートを切る位置を試しながら、前後の人とのコンビネーションを高めていました。今後、学んだことを低中学年に伝えていきます。

朝の読み聞かせ

ボランティアの皆様と担任による読み聞かせを行いました。何年生になっても読み聞かせを聞く子どもたちの顔はきらきらしています。

今年度もたくさんの読み聞かせや本と触れ合う機会をつくっていきます。

縦割り班でお弁当

本日予定されていた縦割り班ハイクは残念ながら荒天のため延期となりました。代わりに、今日は縦割り班でお弁当を食べました。お弁当を前にした子どもたちの笑顔は本当に可愛いです。教室を回っていると、「唐揚げが三つも入っているんだよ!」、「デザートはイチゴだよ!」と嬉しそうに教えてくれました。次回の縦割り班ハイク予定日が晴れることを祈ります。

縦割り班清掃

連休が明け、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

今日から今年度の縦割り班清掃が始まりました。初めてのことだらけの1年生に、高学年の児童が丁寧に教える姿が学校中で見られました。本校のよき伝統がしっかりと引き継がれています。

5年生家庭科「お茶を入れよう」

5年生が家庭科でお茶の入れ方を学習しました。しっかり一人分を量り、お湯の温度にも気を付けて上手に蒸らしてお茶を出していました。お茶を入れる学習を通して、茶葉の量や蒸らす時間などお茶の基本的な入れ方を身に付けるとともに、用具やコンロの安全な使い方を学ぶことができました。

無農薬栽培された手摘みのお茶をみんなで揉んで、匂いをかいだり、味見をしてみたりしました。外国のお茶も入れて飲んでみました。お茶が世界中で飲まれていること、茶葉の違いなどについて考える機会となりました。

第2回委員会活動

今年度2回目の委員会活動を行いました。新年度が始まって約一か月、各委員会も本格的に活動を開始しています。本校では4年生から委員会活動に参加します。それぞれの委員会で、一生懸命仕事をする4年生、それをサポートする5,6年生の姿が見られました。

はたらく消防の写生会

青空の下、2,3年生がはたらく消防の写生会を行いました。奥多摩消防署より、たくさんの車両が校庭に来てくれました。絵を描くだけでなく、車両に乗せてもらったり消防士さんのお話を聞いたりして、楽しい時間を過ごすことができました。

5年生 シイタケの駒打ち

奥多摩学習の一環でシイタケの駒打ちをしました。作業員さんや用務員さん、先生方に手伝ってもらいながら、原木にドリルで穴を開け、駒を木づちで打ち込みました。

ANT集会

今年度のみんなの合言葉、「ANT〇」を発表する集会を行いました。児童会・代表委員会児童がアンケートを基に合言葉を決め、工夫して発表をします。今年の最後の文字は「A」(あきらめないで)となりました。今年はA(明るく)、N(仲よく)、T(楽しく)、A(あきらめないで)をみんなの合言葉にして頑張っていきます!