本日より読書週間が始まりました。いつもより本を多く借りることができたり、先生たちによる読み聞かせやブックトークのイベントが開かれたりします。多くの本に触れる機会となることを願っています。




東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
本日より読書週間が始まりました。いつもより本を多く借りることができたり、先生たちによる読み聞かせやブックトークのイベントが開かれたりします。多くの本に触れる機会となることを願っています。
5年生が理科の学習でメダカのオスとメスの体の違いについて調べていました。調べたことを本物のメダカで見比べて確認していました。子どもたちはタブレット型端末を上手に活用していました。
四角や三角の形を組み合わせるといろいろな形が作れることを楽しみました。を混ぜてこすることで、クレパスセットにない色やまだ見たことがない色をつくることができました。友達の活動の様子を見ながら、もっと描こうとする様子がたくさん見られました。
2年生は国語科で「じゅんじょを表す言葉」について学習をしています。今日はグループに分かれて音読の練習をしました。「本文をすらすら読めること」は、どの教科でも学習の基本です。毎日の練習を重ねていきましょう。
3年生が社会科の学習で、水と緑のふれあい館、奥多摩さかな養殖センターに行きました。奥多摩のよさを見付けるとともに、奥多摩の人々の仕事について詳しく知ることができました。
集会委員会が企画したゲーム集会を行いました。全学年、先生たちも入ってじゃんけん列車を行いました。白熱したきょうだい対決なども見られ、大いに盛り上がりました。今から次の集会が楽しみです。
3,4年生がビーチボールバレーに取り組んでいます。ボールの扱いにも慣れてきて、チームで作戦を考えてゲームに臨んでいました。「ドンマイ!」「大丈夫、大丈夫!」など、仲間を気遣う言葉がたくさん聞かれ、いい雰囲気でゲームが行われていました。
6年生はxやyを使って式を表す学習をしています。今日は、カレーライスの量を調整したりトッピングを付けたりする注文を文字を使って式に表しました。分からない数があっても、文字を使うことで数量の関係を式に表せることが分かりました。
4年生は国語科の話す・聞く学習でインタビューの学習をしています。適切な質問の仕方やメモの取り方についてみんなで話し合い、今日はインタビューに行く前の練習をペアでしました。いつも仲良く話している友達でも、インタビューとなるとちょっと緊張している姿が見られました。
縦割り班の仲を深めることを目的に、ハイキングに行きました。河原ではグループに分かれて石積み大会をしました。高学年児童が低学年児童を気遣いながら行動する姿がたくさん見られました。とてもよいお天気で奥多摩の自然をたっぷりと味わうことができました。