運動会に向け、「奥多摩音頭」の練習を行いました。グラウンドコンディションが悪かったため体育館での練習となりましたが、1年生も体を大きく使って踊ることができていました。文化団体連盟の先生方にもたくさん褒めていただきました。当日披露するのが楽しみです。



東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
運動会に向け、「奥多摩音頭」の練習を行いました。グラウンドコンディションが悪かったため体育館での練習となりましたが、1年生も体を大きく使って踊ることができていました。文化団体連盟の先生方にもたくさん褒めていただきました。当日披露するのが楽しみです。
2年生は生活科で工夫しておもちゃをつくっています。どうすれば自分が意図した動きをするようになるか、友達と話したり先生にアドバイスをもらったりしながら進めていました。
2学期の読み聞かせもスタートしています。子どもたちにとって様々な本やお話に触れる機会となっています。いつも御協力いただいている保護者・地域の皆様ありがとうございます。
運動会に向け、低学年でもリズムダンスの練習が始まりました。気温が高いため、冷房のきいた室内での練習となりました。カウントを数えながら練習する元気な声が聞こえてきました。
運動会に向け、全校で練習を行いました。今日は実行委員と6年生が中心となって全員リレーの練習を行いました。本番に向けてチームワークを高めていきます。
運動会に向けて、集会の時間に結団式を行いました。運動会実行委員、代表委員、赤白キャプテンが中心となり、チームの団結を高めました。
5年生が古里小学校の5年生と合同で大学の先生と授業を行いました。「オノマトペのかたち」という題材で、音からテーマを決め、粘土で表現しました。途中でテーマが変わるなど、交流を通して自分と同じ思いや、気が付かない表現にチャレンジする姿が見られました。
1年生が生活科の時間に水を使って遊びました。今日のステージは砂場!いろいろな工夫をしながら遊びを創り出していました。砂の冷たい感触が気持ちよさそうでした。
本校では1年生から算数は教室を2つに分けて少人数指導をしています。1年生は10より大きい数の学習をしています。自分の課題が終わるとうれしそうに先生に見せに行っていました。一人一人にかけてあげられる時間が多くとれ、きめ細やかな指導ができています。
本校では火曜日と金曜日の朝の時間に「朝学習」の時間を設定し、基礎学力の向上を図っています。基本的に火曜日は国語、金曜日は算数の習熟に取り組んでいます。