集会委員会が中心となってゲーム集会を企画しました。今日は縦割り班対抗で「フープリレー」を行いました。回数を重ねるごとにコツをつかむ子が多く、レースのスピードがどんどん上がっていきました。縦割り班のチームワークを更に高めることができました。






東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
集会委員会が中心となってゲーム集会を企画しました。今日は縦割り班対抗で「フープリレー」を行いました。回数を重ねるごとにコツをつかむ子が多く、レースのスピードがどんどん上がっていきました。縦割り班のチームワークを更に高めることができました。
今年度も氷川獅子の学習がスタートしました。今日は6年生が今年度の方針と合言葉を3~5年生に伝え、気を付けていくこと等の確認をしました。これから6年生を中心にみんなで氷川獅子について調べ、練習をしていきます。
今年度の水泳指導が始まりました。どの学年も安全を第一に学習を進めてまいります。
清潔なプールを用意してくださっている町教育委員会の皆様、古里小学校の皆様、ありがとうございます。
久しぶりの水泳に、子どもたちの嬉しそうな歓声がプールに響いていました。
今日は図工室で折り紙教室を行いました。約20名の児童が参加して「アジサイ」を作りました。子どもたちは大満足だったようで、多くの子が職員室に作品を見せに来てくれました。御参加くださった「すみれの会」の皆様、ありがとうございました。
1年生が道徳で「きんのおの」を題材に「正直な心」について考えていました。自分の考えを丁寧にノートに書き、手を挙げて発表していました。姿勢も立派で感心しました。
3年生が算数で「㎞」の学習をしています。今日は学校の朝礼台から1㎞を実測しました。出発前には「大氷川神社!」、「保育園くらい…」などそれぞれが予想を立てました。100メートルおきに確認しながら進むと、歩きながら「これはもっと行くぞ…」「先生、予想変更!」と当初の予想を修正しながら感覚を鍛えていました。
2年生の算数は3桁の数の学習に入っています。位取り表を活用しながら、数の構成や、空位のある数の読み方、書き方について理解を深めました。
体育館の壁面にボルダリングの設備を付けていただきました。今日はその使い方と、安全に楽しく登る方法を全学年でご指導いただきました。今後も体育の時間を中心に取り組んでいきます。
学校薬剤師、地域の保護司の皆様を講師にお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。薬物を使用することがいけないということはもちろん、友達や親しい人に勧められた際にどのように断わればいいのか、などを具体的に学ぶことができました。
5年生が社会科の学習で食料生産について学んでいます。日本人の主食であるお米。本日は青梅市にある青梅総合高校の実習田にお邪魔し、田植えを体験させていただきました。よい天気に恵まれ、気持ちよく作業をすることができました。