3年生がクラブ活動見学・体験

来年度から始まるクラブ活動に向けて、3年生が各クラブの見学と体験を行いました。

6年生がそれぞれのクラブの活動内容やよいところを紹介した後、実際に体験をしました。
上級生から丁寧に教えてもらいながら、普段の授業では味わえない充実した時間を、3年生は過ごしました。

真剣な表情で取り組む姿や、楽しそうに活動する様子が見られ、3年生も来年度のクラブ活動への期待が高まったようです。

奥多摩は雪景色

昨日の雪で、今朝は学校周辺が銀世界になっていました。

休み時間になると、低学年の元気な声が響き渡ります。
雪だるまをつくったり、雪合戦をしたり、雪遊びを満喫していました。

一方、高学年の児童たちは、雪かきで学校のために貢献してくれました。
校舎周辺の雪を丁寧に除雪し、安全な道を作ってくれました。

道徳授業地区公開講座

本日、道徳授業地区公開講座を開催しました。

各学年で授業を公開した後、全体で意見交換会を実施しました。

事前に実施したアンケートでは、「友情や信頼の気持ちを大切にする心が育っている」という意見が多く、家庭や地域でどのような関わり方をしているのか、保護者と地域を交えて活発な意見交換が行われました。

最後は学校、家庭、地域で連携しながら、これからも子どもたちの道徳性を育てていくことを、参加者全員で確認しました。

サンドアートで笑顔と感動

東京都の「笑顔と学びの体験活動プログラム」の一環として、サンドアーティストのKoheiさんを招いて、サンドアートパフォーマンスとサンドアート体験を実施しました。

Koheiさんの圧巻のパフォーマンスに子どもたちは釘付けになっていました。
特に、氷川小学校の伝統である獅子舞とソーラン節が描かれると、感動のあまり涙ぐむ子もいました。

体験では、Koheiさんから直接技法を指導を受けながら、思い思いの作品作りに挑戦しました。
Koheiさんの指導のおかげで想像以上の絵が描けたことに驚き、達成感と喜びを満喫し、子どもたちは笑顔で体験に取り組んでいました。

最後に、Koheiさんへの感謝の言葉や、サンドアートの素晴らしさ、体験の楽しさを感想として伝えました。

特別支援教室『あおぞら』での指導

集団生活を送る際に、その子がもつ個性や感性、自己表現方法や生活のペースなどが原因で困難さを感じている子どもを対象に、特別支援教室『あおぞら』で、課題に応じた指導を実施しています。

見通しをもって行動するための掲示(1時間の授業の流れ)
自分の気持ちを表現する(感情カードを示しながら、その気持ちの理由を話す)
フラッシュカードを用いた言葉(促音)の学習

アイロンビーズを通して微細運動のトレーニング

指導を通して課題を克服し、特別支援教室を退室した子が、通常の学級の中で力を発揮し活躍をしている事例がたくさんあります。

カードに示されているもののどちらが好きなのかとその理由をみんなにお話しするゲーム

また、特別支援教室担当教員による、通常学級での理解教育も実施しています。

実際の指導を体験させながら、特別支援教室の目的を、子どもにも分かるように説明しています。
「得意なことと苦手なことがあるのは、特別なことではなく、誰もがそうであること。」
「人はそれぞれ違う能力や才能をもっていて、自分のペースで成長していっていることを尊重して欲しい。」

特別支援教育を、子どもの身近なところで実施していることで、お互いを尊重する心情を育てることもねらっています。

3年生算数 倍の計算

3年生は算数の時間に、倍の計算について学習しました。

「〇の▢倍は、いくらになりますか。」という問題も、2年生の時の学習を振り返ることで、すぐにかけ算で計算することに気付いていました。

立式ができて満足するのではなく、「なぜかけ算になるのか」について、テープ図に書き込みをしながら説明を考えました。
その後、自分の考えを書き込んだノートを提示しながら、友達に伝わるよう説明しました。

説明を考えたり、図を活用したりする活動を通して、算数的思考を高めています。

今日から5年生がリーダーに!

本日、縦割り班でのロング遊びを実施しました。
今日から、5年生がリーダーになって縦割り班をまとめました。

先日の引継ぎの際に6年生から教わったことを生かして、5年生はリーダーシップを発揮しました。
遊びのルールを説明したり、下級生が遊びに参加しやすいように声を掛けたりしていました。

しかし、下の学年に指示を行き届かせることの難しさにも気付いたようです。
ロング遊びが終わったところで、遊びを見守っていた6年生からアドバイスを受けました。

5年生は、今回の経験を踏まえて、次回更によいロング遊びにしようと決意したようです。

5年生家庭科 奥多摩の冬を快適に過ごす工夫

5年生家庭科では、冬の快適な住環境について学びました。

まず、学校内の温度を調べました。
すると、日が差してくる時間になっても、学校内には気温が低い場所が多くあることが分かりました。

そこで、教室の暖房や照明の使い方、カーテンの閉め方などについて、工夫を考えました。
また、服装や食事にも気を付けることも大切だと考えました。

気温が低い奥多摩で冬を快適に過ごすために必要な工夫を考えていました。

1年生国語 話し合いながらクイズづくり

1年生は国語の授業で、クイズづくりを行いました。

クイズの題材は、身の回りの身近なもので、形や色、大きさをヒントにして物の名前を当てるというものです。

児童たちは、答えから連想する言葉を書き出し、だんだんと答えが明確になるようにヒントの順番について話し合いました。
「簡単すぎるとつまらないから、もう少しヒントを増やそう」 「色をヒントにする前に、形をヒントにしたほうがいいんじゃない?」など、話し合いの中で、一人では考えられなかったことに気付いていました。

話し合うことの価値を実感できる学習を継続していきます。

3・4年生体育 ポートボール

3年生と4年生の合同体育でポートボールに取り組んでいます。

学年混合のチームで、4年生から3年生に前向きな声掛けを積極的に行っていました。
3年生はモチベーションが上げられ、シュートや守備に挑戦していました。
また、ゲームが盛り上がっていることに、4年生は満足感を感じている様子でした。

ボールを扱う技術や体力だけではなく、チームメートや対戦相手のことを尊重し、競い合うことを楽しむ、スポーツマンシップも育っている様子が見られました。