
休み時間校庭でみんな遊んでいたところ、突然強い雨が降ってきました。
写真でも確認できるぐらい、大きな雨粒でした。
山の天気は変わりやすいです。
楽しく遊んでいるところでしたが、教室の中に撤収です。
こういうところで季節を感じられるのも、奥多摩の学校の特色ではあります。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
休み時間校庭でみんな遊んでいたところ、突然強い雨が降ってきました。
写真でも確認できるぐらい、大きな雨粒でした。
山の天気は変わりやすいです。
楽しく遊んでいるところでしたが、教室の中に撤収です。
こういうところで季節を感じられるのも、奥多摩の学校の特色ではあります。
全校で交通安全教室を実施しました。
先月の避難訓練のときから、「自分の安全(命や健康)は自分で守る」がキーワードになっています。
交通安全も、自分の身を守る大切な一つですから、みんな真剣に取り組んでいました。
低学年は、安全な道の歩き方を再確認しました。
奥多摩は最近観光にいらっしゃる方が増えて、交通量が増えています。
低学年の子はドライバーから認識されづらいので、手を上げてしっかりと自分をアピールする必要があります。
「手を耳につけるといいですよ。」というアドバイスをもらい、みんなで練習しました。
高学年は、安全な自転車の乗り方です。
まずは、自分の自転車がそもそも安全なのか、その確認が大切です。
「豚はしゃべる」という、インパクトのある合言葉を教えてもらいました。
「ぶ(ブレーキ)」「た(タイヤ)」「は(ハンドル)」「しゃ(車体)」「べる(ベル)」
これらがきちんと動くことを、常日頃から確認しましょう。
都内でも小学生が犠牲になる交通事故が、毎年起きています。
それを0にしたいです。
今日学んだことは、絶対に忘れず、きちんと実行するようにしてくださいね。
奥多摩では、昨晩強い雨が降っていたので、今日の朝会は体育館で距離をとって行いました。
はじめの校長先生のお話は、いきなり「先週と先々週、アメリカに行ってきました!」と切り出されたので、子どもたちはびっくり!!
緊急事態宣言中にどうやって!?
実は、本の中でアメリカに関わることを学んでいたそうです。
本は読者をいろいろなところに連れて行ってくれます。
お家時間の多い今、じっくりと読書に取り組み、いろいろな世界や時間を旅してみることがいいですね。
ぜひ、お家では、ゲームや動画に時間を多く使うのではなく、読書にも時間を使っていってほしいと思います。
長さに関する学習では、「この長さって、実際どれぐらい?」という、量感を掴むことは非常に重要です。
(長さだけではなく、重さや体積も)
今日の学習は、「1km」の長さを実際に計測してつかむことがねらいです。
はじめに「学校からここまでが、おそらく1kmだ!」という予想を立てました。
そして計測器を持って1kmチャレンジです。
予想が的中できた人はいたかな?
バケツで稲を育てる準備を進めています。
種籾を水に浸けて芽出しをしたものを、丁寧に1本ずつ植え付けていました。
ここからさらに成長させたところで間引きを行い、さらに苗としてまとめる予定です。
口に入れるものを育てるのですから慎重です。
こういうものを商品として販売している農家の人はどうしているのでしょうか?
自分たちの経験と比較して、後で社会で学ぶときに考えてほしいです。
今週はほんとに晴れた日が続きましたが、来週からはいよいよ梅雨が始まりそうです。
この時期の雨は重要なのですが、子どもにしてみると降らないほうがいいです。
来週からは水泳も始まる予定なので、晴れの日が増えるようにとてるてる坊主を作っていました。
目的があったのでみんな集中して、こんなにたくさん作ってしまいました。すごいですね。
薬物乱用防止教室が開催されました。
薬剤師の先生も、今の社会状況では来られないので、オンラインでの指導です。
しかし、たくさんの資料や具体的な情報を教えてくださったので、大変わかりやすかったです。
薬物と聞くと、覚醒剤が頭に浮かびますが、実はどんな薬であっても処方されなければ乱用になるのです。
薬局で売っている薬でもそれだけ厳しいのですから、違法な薬など体にいいはずなど何もありません。
今日教えてもらったことを、絶対に忘れず、ぜひとも健全に生活していってほしいと願っています。