ぜひ、お家でも学んだことを生かしてください

美味しそうな匂いがします。
茹で上がりを確かめるにはどうすればいいかな?

緊急事態宣言が解除されて、十分感染症対策を行った上で調理実習を実施しています。

今日は「茹でる」料理について学習しています。

先生のお手本をよく見させてもらいました。

もう少し学習を進めたら、自分でも調理をすることになります。

忙しいお家の人を手伝えるよう、しっかりと学んでいます。

雨の日のロング遊び

「だるまさんがぁ・・・」

今日は貴重なロング遊びの日なのですが、朝から強い雨が降っていて外には出られませんでした。

それならば安全に室内でできることをやろうと、各クラス工夫をこらした室内遊びに取り組んでいました。

今日の昼休みは、校舎内に楽しそうな笑い声が響いていました。

自分の力で調べ、まとめる

他のグループの題材に関わる書籍を見付けた時は、すぐに教えてあげます。

環境をテーマに、自分の考えを意見文としてまとめる学習に取り組んでいます。

調べるというと、最近はすぐにインターネットが思い浮かびますが、まずは書籍を活用できるようになる必要があります。

氷川小学校の子どもたちはよく本を読むので、調べ学習はまずは図書室の本から、という姿勢でいます。

奥多摩特産品!

収穫したわさびの洗い方を教わっています。
根っこにしか見えなかったものの中からわさびが出てきました。
達人に教えてもらったとおりに作業中

地域の産業について学習している中、奥多摩の特産品であるわさび畑の見学に行きました。

見学のお土産にわさびを頂いた子どもたち。

わさびづくりの達人の方が学校まで来て、わさびの洗い方を教えてくださいました。

採れたての新鮮なわさびを頂いて、みんな満足そうでした。

「新聞」という発信手段を学ぼう

上級生が作った新聞を見てみよう
プロが作った新聞はどうかな?

国語の学習で新聞づくりを始めました。

まずは、新聞の特徴について、実物を読み込んで調べました。

分かったことを、自分の新聞づくりに生かしていきます。

氷川獅子練習 第4回

囃子方
篠笛とささら
獅子

パートごとの練習も、回数を重ねるごとに充実した取り組みに進化しているようです。

6年生がリーダーシップを発揮して、下級生の指導にあたっています。

心はどこにある?

「心は体のどこにあるでしょう?」

保健の学習で、心の成長について学習しています。

大きくなるのは体だけではなく、心も成長するのですが、目に見えないものなので感じ方が変わっていくことに戸惑う子も少なくないようです。

必要以上に不安になることが無いよう、きちんと学習を重ねています。

登場人物になりきって

国語の学習

物語の登場人物になりきって、動作を交えながら音読に取り組みました。

先生が用意した登場人物のお面を身に付けて演技したので、よりその登場人物の気持ちに近づき音読することができました。

演奏できることが嬉しいから

「(自分たちの演奏を)聴きに来てください。」と、子どもから誘ってくれました。

音楽の学習 鍵盤ハーモニカを演奏しています。

人と人の間をかなり開けていますが、さらにクラスを半分に分けて、片方はマスク着用で歌うという感染対策をしています。

それでも演奏ができることは嬉しいようです。

どのぐらい体力がついたかな

がんばるそ!!

今日の体力テストは、低学年に補助が必要な種目を中心に実施しました。

シャトルラン 自分に負けずに走り続けました。
立ち幅跳び
補助をしてくれた高学年 どうもありがとう!

1年生は初めてでしたが、他の学年の子は、前の年の記録を越えようと一生懸命取り組んでいました。