家庭科の調理の学習です。
実習が難しい状況なので、いつでも作ることができるようウェブでレシピを調べています。
現在はたくさんのレシピが、無料で見られるようになっています。
自分の生活に役立つ情報は、積極的に調べていってほしいので、授業でも正しい情報の集め方や、その選別について学びながら、活用する機会を増やしています。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
家庭科の調理の学習です。
実習が難しい状況なので、いつでも作ることができるようウェブでレシピを調べています。
現在はたくさんのレシピが、無料で見られるようになっています。
自分の生活に役立つ情報は、積極的に調べていってほしいので、授業でも正しい情報の集め方や、その選別について学びながら、活用する機会を増やしています。
国語の物語文の音読です。
場面の様子を表すために、読み方を工夫するだけではなく、動作も付けています。
今年の秋には学芸会も予定されています。
名優が誕生しそうな予感がしました。
昨日に引き続き、農場で農作業体験を行いました。
昨日体験した学年とは、別の学年です。
若干雨まじりの中での体験でしたが、学校の畑では育てていない作物に、たくさん触れさせてもらいました。
今まで知らなかったこと、見たことないものに接することができて、貴重な体験をすることができました。
『治助芋』とは、奥多摩町でのみ栽培されている品種の芋です。
地域の特色ある作物であり、収量の少ない非常に貴重な芋です。
今日は、その治助芋掘りの体験をしました。
今日収穫した治助芋は、来週の給食の食材になるそうです。
給食の中に自分たちが採ったものが入っていると思うと、ワクワクしますね。
氷川獅子の練習も6回目、
どのパートも上達が見られます。
夏休みに入る前にパートごとに仕上げられていると、2学期は全体で揃える練習ができます。
楽しみです。
国語の学習で取り組んでいる新聞作りが、大変盛況です。
最近自分たちが学習した内容を、写真を活用しながら文章で紹介しています。
以前他のグループが作成した新聞のよい工夫を参考にする様子が見られ、新聞を発行するたびに内容を充実させることができています。
算数の学習で、建物の高さを縮図を活用して求める方法を考えました。
式を立て、解答をして終わりにするのではなく、その手順を誰にでも分かるように説明することにも取り組んでいました。
自分たちが考えたことを順序立ててまとめられており、丁寧に書かれたノートを示しながらの説明は、とてもよく分かりやすいものとなっていました。
校庭で朝会を行う際には、6年生が力を合わせて朝礼台を運んでいます。
おかげで、いつも時間通りに朝会を始めることができます。
率先して学校のために動くことができる姿勢は、大変素晴らしいと思います。
なかなか梅雨が明けません。
外遊びができないだけではなく、子どもたちが好きな水泳もできない日が続いています。
体を思いきり動かせないモヤモヤは、体育館での体育で発散しています。
先日紹介しましたOPT(奥多摩・ピカピカ・トイレ)の活動について学習している子どもたちが、自分たちも体験したいとお願いしたところ、快く許可していもらいました。
感染症対策をいつも以上に行い、奥多摩駅前のトイレを掃除しました。
体験を通して、きれいなトイレにすることの大変ささと、大変であっても「日本一きれいなトイレの町奥多摩」を発信していきたいと願うOPTの方の思いに改めて気付くことができました。
大変なことを毎日取り組んでくださり、奥多摩のよさを発信し続けているOPTの方々に、改めて感謝の気持をもちました。