今日から、縦割り班が新しくなりました。
集会の時間に新しいメンバーと顔合わせを行いました。


顔合わせの後には、班対抗で鬼ごっこの対決をしました。
後期の縦割り班では、来年度に向けて6年生から5年生への引き継ぎも行っていきます。
先輩の姿から、たくさんのことを学んでいって欲しいと思います。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
今日から、縦割り班が新しくなりました。
集会の時間に新しいメンバーと顔合わせを行いました。
顔合わせの後には、班対抗で鬼ごっこの対決をしました。
後期の縦割り班では、来年度に向けて6年生から5年生への引き継ぎも行っていきます。
先輩の姿から、たくさんのことを学んでいって欲しいと思います。
異分母分数のたし算ひき算の学習に取り組んでいます。
ただ計算をして終わりにするのではなく、どのような手順、どのような考え方で計算を進めたのかを表現し、全体に発表する活動を行っています。
人に伝えるために言語化することで、算数的思考がより育ちます。
2年生が、生活科の学習で公共施設について学んでいます。
昨日、施設見学に行ったので、今日は分かったことをまとめ始めました。
氷川小学校を紹介する場合のまとめ方を参考にして、グループで調べた施設の紹介ポイントをまとめています。
他の学年にも知ってほしいことをたくさん調べられたので、まとめも頑張っていきたいと2年生は話していました。
4年生が、奥多摩学習の時間に、森林セラピーを体験しました。
森林セラピーは、奥多摩の豊かな自然を生かして、町が推進している事業です。
奥多摩町内外から、多くの人が利用しています。
どうしてそんなに多くの人たちが利用しているのか疑問をもち、森林セラピーがもっている魅力を探ろうと考えました。
学校に帰ってくると、「なんだか気持ちがスッキリした。」と言う子が何人かおり、早速効果を実感したようです。
今後は、その見付け出した魅力を発信していく計画です。
1・2年生が図工の時間に、きれいな石を並べて造形活動に取り組みました。
一人で黙々と集中して取り組む子、
何人かで集まって、相談しながら形を作る子たち。
自分に合ったペースで造形を進めることで、その子らしい形を作り出していました。
できあがった形の説明を丁寧に話してくれる子が多く、その前向きな姿勢からも活動を心から楽しんでいる様子が伝わりました。
「思考力・判断力・表現力」という、今強く求められている力を高めるためには、教師の指導を黙って聞いているよりも、児童が積極的に活動し、お互いに関わり合う時間を増やす必要があります。
特に、児童同士で話し合う活動は、大変重要になります。
効果的な話し合いにするためには計画的に授業を進める必要があります。
繰り返していく中で児童が話合いのよさを実感し、すすんで話し合いたいと思えるようにしていきたいと考えています。
林業について学ぶため、実際に木を伐り出し皮を剝くところまで、体験しました。
いろいろな木登りの道具で木に登ったり、誰が一番高い場所に縄を掛けられるかを競ったり、楽しみながら学ぶことができました。
自然をさらに身近に感じられる体験となりました。
緊急事態宣言が解除されて1週間。
家庭科の学習では、これまで自粛してきた調理実習に取り組みました。
健康を維持し、身体を健やかにするためにも、「食」は大切な学習です。
こうして再び学校で調理ができるようになったことに喜びながら、しっかりと学んでいました。
30日の、音楽の発表に向けて、高学年の音楽の授業にも熱が入っています。
マスクをしながらの歌唱はなかなか苦しいのですが、保護者の方に”かっこいい”姿を見せようと、豊かな表現を追求しています。
適宜休憩を取りながら練習に励んでいました。
氷川小学校では、11日月曜日から2週間を「読書週間」に設定しています。
今日は読書週間に向けて、図書室の本を借りる子が多くいました。
本は頭の栄養です。
たくさんの表現に触れて、頭を育てて欲しいです。