いじめを生まないために

11月は「ふれあい月間」です。

誰もが気持ちよく過ごせる学級・学校にするためにどうすればよいのかを考えます。

今日は、「いじりといじめ」をテーマに、授業を行いました。

不注意でいじめになってしまう行為について考え、どのような配慮を加えればいじめにならないかについても考えました。

「機嫌が悪いときも無視するのではなく、反応を返す。」「失敗した相手を笑いそうになったら、自分も失敗するときがあることを思い出す。」という意見を発表しました。

プログラミングソフトを活用しての作品作り

現在進めている学芸会の劇のイメージを、タブレット型端末を利用して作品にしました。

プログラミングソフトを利用しているので、自分が描いた作品を動かすことができます。

自分の絵が画面の中で動き出す様子を見て、子どもたちは嬉しそうでした。

体を動かして新たな活力を

いよいよ学芸会の本番が来週に迫り、練習も佳境に入っています。

一生懸命取り組んでいる故に、壁に当たることもあります。

そういう時は、思いっきり体を動かし、すっきりとした気持ちを取り戻してから練習に向かいます。

走り幅跳びに向けて、ゴムひもを使って練習
高学年 ソフトボール

お誕生日集会

今日の集会は、保健委員会が企画をしたお誕生日集会でした。

4月~9月生まれの人を囲んで、ドッジボールとドッジビーの両方を組み合わせて変型ドッジボールで遊びました。

保健委員会が司会進行役
勝って大喜び

全校で楽しく遊んだ後は、4月~9月生まれの子たちに「お誕生日、おめでとう」と、お祝いの言葉を掛けました。

祝ってもらった側も、「ありがとうございます」と嬉しそうに応えていました。

見付けた秋でアート

1年生の生活科の学習で、たくさん秋を感じるものを集めてきました。

今日は、自分たちが見付けてきたものを材料にして、作品を作りました。

作品作りを進めている途中、「先生、黄色を入れたいので、外に(材料を探しに)行ってもいいですか。」と発言する子が現れました。

自分の思い描くものを表現するために「何が必要なのか」を自分で考えていて、素晴らしいです。

学芸会練習 順調に進行中

2年生「スイミー」
1年生「おむすびころりん」
3年生 「どろぼう学校」

学芸会本番まで2週間をきりました。

どの学年も本番に向けて、練習に熱が入っています。

奥多摩の魅力を発信しよう

4年生が、これまでに奥多摩学習を通して知った奥多摩の魅力をまとめて、他の学校の4年生に伝えるためのリーフレット作りに取り組んでいます。

数多くの魅力があることが混在しているので、まとめるのはなかなか大変そうです。

他の学校の友達にも奥多摩のことを知ってもらいたいとの思いから、意欲的に取り組んでいます。

安全に、集中して

5年生は、彫刻刀を使った作品作りに取り組んでいます。

この時間、わずかに木を削る音だけが聞こえるぐらいに、図工室にいる全員が作品作りに集中していました。

安全に刃物を使う心構えが備わっていて、自分が思い描くような作品に仕上げていました。

よりよい話合いにするために

3年生が国語の時間に、話合いの進め方について学習しています。

これまでもクラス内で友だちの意見を聞き合う経験は積んできましたが、司会者などの役割を決めて話し合うことは、あまりありませんでした。

初めは、これまで取り組んできた進め方と違うことに戸惑う様子も見られましたが、慣れてくると、型通りに進行することのよさに気付き始めました。

さらに経験を積ませ、誰しもが目的に応じた話合いを進められるように指導していきます。

シュートゲーム

1年生と2年生が合同で体育を行い、シュートゲームに取り組んでいます。

狙いすましてシュート
ディフェンスも全力です。

ゲームを始めたばかりの頃は、闇雲にボールを投げていましたが、2年生を中心に作戦を立ててオフェンスをするようになってきています。

その結果、的にボールが当たる回数も増えてきています。

次は、相手の作戦に対応した効果的なディフェンスをしようと声を掛けています。