3年生が古里小学校の3年生と「山のふるさと村」で交流学習を行いました。奥多摩の自然を存分に味わいながら、両校の仲を深めることができました。「自然のにおいがする」、「古里小の子と仲よくなれた」などの感想が聞かれました。



東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
3年生が古里小学校の3年生と「山のふるさと村」で交流学習を行いました。奥多摩の自然を存分に味わいながら、両校の仲を深めることができました。「自然のにおいがする」、「古里小の子と仲よくなれた」などの感想が聞かれました。
5年生が都立青梅総合高校の実習田をお借りして稲刈りを体験させていただきました。日本人の主食であるお米。社会科の学習「わたしたちの食糧生産」のよいまとめの機会となりました。青梅総合高校の皆様、ありがとうございました。
令和6年度も半分が過ぎました。児童会・代表委員会が企画して、前期縦割り班納め・後期縦割り班開き集会を行いました。これまでの班の6年生、仲間にお礼を言い、新しい縦割り班の仲間と出会いの挨拶をしました。これから縦割り班ハイクなどが計画されています。新たな仲間とたくさんの経験をしてほしいです。
4年生が「ゴミのゆくえ」の学習で西秋川衛生組合高尾清掃センターに社会科見学に行きました。私たち奥多摩町から出たごみは町内のクリーンセンターを経て、こちらの清掃センターに運ばれています。ごみの焼却をするだけでなく、その熱を利用して発電していること、リサイクルを行っていることなどを学びました。これからのごみの出し方に気を付けたいという感想が聞かれました。
3年生が「山のふるさと交流学習」に向け、古里小学校の3年生と合同で学習を行いました。当日は両校合同で班を編成して学習します。自己紹介の後には体育館でレクリエーションをして仲よくなりました。当日がますます楽しみになりました。
本日から2学期の読書週間がスタートしました。学校では授業や休み時間に読書したり読み聞かせをしたりする機会を多くとっていきます。今日は中休みに校長先生と図工の先生による読み聞かせとブックトークがありました。子どもたちにはぜひたくさんのジャンルの本に出会ってほしいです。御家庭でも夕食の後に家族みんなで読書をするなど、本に親しむことを意識していただけたらと思います。
図書室前には4年生が国語の授業で取り組んだ「おすすめの本コーナー」があります。ぜひ学校にいらした際にご覧ください。
令和6年度の運動会を実施しました。子どもたちの精一杯の演技、取組に大きな成長を感じた一日となりました。「縁の下の力もち」としての高学年児童のはたらきも立派でした。
奥多摩町町長 師岡伸公様はじめ、たくさんの御来賓、地域の皆様、保護者の皆様に応援していただきました。誠にありがとうございました。
いつも本校の教育活動に御理解と御協力をいただきありがとうございます。
本日の運動会ですが、予定通り実施いたします。1~3年生は8:30、4~6年生は8:00に登校してください。
なお、午前中に若干の雨が予想されています。プログラム順の変更や中断があるかもしれないことを予め御承知ください。
また、学校付近、肌寒さを感じます。上着や体育着の下に着る長袖のシャツなどを御検討ください。また、雨に濡れることを考え、タオルや着替えの持参についても御検討いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
いつも本校の教育活動に御理解・御協力いただきありがとうございます。
本日予定していた運動会は、昨日からの雨により校庭のグラウンドコンディションが悪いため、また、午前中に雨が予想されるため、明日10月6日 日曜日に延期いたします。本日学校はお休みとなります。
明日は天候に関わらず登校日となります。運動会実施の場合、4~6年生は8:00に登校、1~3年生は8:30に登校となります。明日も運動会が実施できない場合は午前4時間授業となります。授業道具は学校において帰っています。よろしくお願いいたします。
運動会の前日準備を行いました。学校行事を成功させるため、みんなのためにたくさんの人が働いてくれました。みんなで運動会を盛り上げましょう!