ハードル走

5年生と6年生が合同で体育を行い、ハードル走に取り組みました。

ハードル走は、リズミカルに走り越えることで記録の伸びを実感していく競技です。

ハードル間の歩数を決め、体のバランスをまっすぐに走ることを目標に、一生懸命に練習に取り組んでいました。

書き初めに向けて

冬休み期間中に新年を迎えますから、どの学年でも「書き初め」が宿題になります。

2学期中に学校で練習させてから、冬休み中に書き初めに取り組ませます。

1年生も、決められたマスの中に鉛筆で丁寧に書くことに集中して練習に取り組んでいました。

代表委員会主催ロング遊び

今日はロング遊びの日でした。

今日は代表委員会が「風神雷神ゲーム(一言でいうと「しっぽとり」だそうです)」を企画して、全校で取り組みました。

今日は赤チームの優勝でした

全校で取り組んだ理由は、「学芸会を通して学級の仲が深まったから、今度は全校の仲を深めたい。」という代表委員会の考えによるものだということです。

全校児童のために企画を考え、実行するその姿勢、これからも大切にしてほしいです。

立派な上級生の姿を、下級生が受け継いでいってくれることでしょう。

和太鼓

氷川小学校の音楽室には、何台か和太鼓があります。

授業で活用する予定はないのですが、6年生が最近興味をもっており、自分たちからすすんで練習を始めています。

担任の先生もドラムセットで参加して、お囃子のリズムをセッションしていました。

自分が好きなものにすすんで取り組む姿勢が、素晴らしいです。

スケールの大きな作品

3年生と4年生が合同で図工の作品作りに取り組みました。

今日は多目的室の中に、スズランテープを使って立体的な作品にしていました。

柱やカーテンに、色とりどりのテープを結んでつなげることで、多目的室の中がどんどんカラフルになっていきました。

結び方も、三編みにしてみるなど、自分が考えた工夫をどんどん表現して形にしていました。

ものの名前を調べる

1年生の国語で、自分が好きなもの(動物や学期、花など)の名前を調べてカードに書き、それを商品として友達に販売する活動を行いました。

自分の好きなものがたくさん書かれている図鑑や辞典など、難しい本も手にとっていました。

お買い物の活動の際には、丁寧な言葉で対応することができていました。

校歌を聞いて感じること

2年生の道徳

「校歌」を通して、愛校心について考えました。

子どもの頃は想像できませんでしたが、自分の出身校の校歌は何歳になっても忘れません。

そして校歌を思い出すと、自然と当時の記憶が蘇ってきます。

今日の授業は校長先生もゲストティーチャーとして参加し、校歌に込められた思いについて考えることができました。

和歌のリズムを味わう

4年生は、国語の学習で百人一首に取り組んでいます。

百人一首のリズムに親しみながら、楽しく活動しています。

上の句を読んだ段階で手を伸ばせる子も多くなってきて、時間をかけて一生懸命に取り組んでいる様子が伝わりました。

クラブ活動

本日クラブ活動を行いました。

ダンスクラブ
クラフトクラブ
プログラミングクラブ

2学期も終わりに近づき、それぞれのクラブが取り組んでいる内容の充実具合が子どもたちの表情から伝わってきます。

クラフトクラブは、校舎内にスケールの大きな作品を作るようです。

完成が楽しみです。

2年生発表集会

2年生は、生活科の「町探検」で調べた、地域の商店について集会の時間に発表をしました。

2年生の学習のために時間を割いてたくさんのことを教えてくださったお店の方々の期待に答えるために、今日までたくさん準備をしてきました。

全校の前で発表するということで、大変緊張している様子でしたが、一生懸命自分の言葉で調べた内容を発表しました。

教室の前には、お店についてまとめたポスターが貼られています